金子 恭平2025年5月7日 12:17 pm
【喉頭の位置はなぜ重要?】
熱心にボイトレに取り組んでいる方なら、「喉頭(のど仏)を下げて歌おう」という言葉を聞いたり、読んだりしたことがあると思います。
一方で、「いやいや喉頭を上げなきゃ高音は出ないよ」といった情報も見受けられるので、混乱している方もいるかもしれません。
そもそも、喉頭の位置はどうして重要なのでしょうか?
声が作られる仕組みから簡単に理解していきましょう。
――
<発声のメカニズム>
肺から吹き上げられた空気が、振動する二枚の声帯に何度も押しつぶされて音波が生まれます。
この音が持つ成分のうち、音程そのものとして聞こえる部分を「基音」と呼びます。
基音は声帯が1秒間に何回振動するかで決まります。この振動数をHz(ヘルツ)という単位で表します。
例えばピアノの真ん中あたりの「ラ」の音(A4)の周波数は440Hzです。1秒間に440回の速さで声帯が振動しぶつかり合った結果、A4が出力されるということです。
人間の声は、基音の整数倍の周波数を持つ「倍音」をたくさん含んでいます。
A4なら880 Hz(第二倍音)、1320 Hz(第三倍音)……といった具合です。
声帯で作られた音(基音+倍音)が喉から口までの空間(声道)を通るときに、特定の周波数帯が強調されます。
ここで強調される周波数の各かたまりを「フォルマント(共鳴点)」と呼びます。特に第一フォルマントと第二フォルマントは、声のキャラクターに大きく影響します。
同じ高さの音を歌っても、喉頭や舌の位置、唇の開き方によって音質と母音が変わります。部屋の形状によって音楽の聞こえ方が変わるのと同じ原理です。
――
<喉締め発声はなぜ起きるか?>
歌唱の際は、しばしば第一フォルマントが第二倍音に接近します。
いわゆる地声的な響きを得るために、第二倍音が声道の形状によって強調される必要があるのです。
問題となるのは、「音が高くなるほど倍音同士の間隔が広くなる」点です。
中高音を発声する際、歌い手は第一フォルマントと第二倍音の関係性を保とうとして、喉頭を引き上げてしまいがちです。高い周波数を得るには、短く狭い声道が必要だからです。
これが過剰になると、「喉締め」と形容される、苦しそうな音が出力されてしまいます。
音質だけの問題ならまだ良いのですが、狭すぎる声道はしばしばダメージを招きます。
ここに強すぎる声門閉鎖や多すぎる息の量が加わって「張り上げ発声」となると、さらに危険です。
――
<どうすればいい?>
高い声を無理なく歌うには、喉頭の位置をある程度安定させ、第一フォルマントの過度な上昇を防ぐ必要があります。
脱線するのでここでは詳しく述べませんが、母音の調整が必要です。
ただし、第一フォルマントを下げすぎてしまうと音色は裏声的になります。
地声のトーンで中高音を歌えば、技術レベルや志向する音色によって程度の差はあるにせよ、喉頭の位置は上がるものです。ミックスボイス習得者も、クラシック歌手も同様です。
地声をメインとした歌唱の際は、喉頭の高さは「下げる」ではなく「上げすぎない」のがポイントといえるでしょう。
この加減が音楽ジャンルや声質、また講師と生徒のスキルにも左右されるため、冒頭で示したように様々な指導が生まれるわけですね。
金子 恭平2025年5月3日 10:09 am
【ボイトレは短く、たくさん】
「発声練習のためのまとまった時間を確保できない……」
「仕事で疲れていて長時間練習するモチベーションが湧かない……」
そんなふうに悩んでいませんか?
実は、運動学習の分野では、長時間まとめて行う「集中練習」よりも、短時間に分けて行う「分散練習」のほうが効果的であることが知られています。
――
分散練習が効果的な主な理由は以下の通りです。
<記憶の定着>
練習と練習の間に休憩を挟むことで、脳が学んだ内容を整理し、長期記憶として定着させる時間を得られます。
特に睡眠を挟むと効果が高いですが、数時間の休憩でも脳は情報を処理し、定着を促します。
集中練習では、脳が情報を処理し定着させる余裕が少なくなってしまいます。
<集中力の維持>
人間の集中力には限界があります。長時間の自主練習となると、後半の質が落ちてしまいがちです。
短いセッションであれば、集中を維持したまま、質の高い練習を繰り返すことができます。
<疲労の軽減>
ボイストレーニングでは、喉への負担も考慮しなければなりません。
声帯は繊細な組織です。良い発声をしていても、長時間歌い続ければ粘膜が減り、炎症のリスクが高まります。
また、内喉頭筋群の疲労によって発声バランスを崩すことも考えられます。
短時間であれば、喉への負担を最小限に抑えつつ、効果的にトレーニングできます。
<想起練習>
練習のたびに「前回何を学んだか」「どうやるんだったか」と思い出す行為(想起)が、記憶をより強固にします。
練習頻度が高ければそれだけ想起の機会が増え、学習内容が深く刻み込まれます。
――
学習化学が示すところでは、「まとまった1時間よりも、集中した15分を4回」といったアプローチが理にかなっているようです。
集中力を保ちやすく、記憶の定着を促し、喉への負担も少ないためです。
では、練習の時間と頻度は具体的にどのくらいに設定するのが望ましいでしょうか?
「15~30分程度の練習を1セッションとし、1日に3回以上」練習するのをお勧めします。
レッスン時に録音していただいているエクササイズも、ひとかたまりが30分を超えることはあまりないはずです。
もちろん、「毎日かならず15分を3回」と気負う必要はありません。日に5分しか練習できなくても、継続するのが大切です。
忙しくて時間が取れない日には、リップバブルやタングトリルを行うだけでも効果はあります。少しでも声帯や喉頭周りの筋肉を動かし、発声に意識を向けてあげましょう。習慣化の観点からいっても、練習時間がゼロでないことには大きな意味があります。
――
※例外
「コンサートで10曲以上歌わなければいけない」といったシチュエーションでは、ペース配分や、疲労の程度に合わせて発声を調整する技術が必要です。
そうした場合は、2時間程度を上限としてリハーサルを重ねるのがよいでしょう。
田栗ななえ2025年5月2日 9:11 am
【どんな声で歌うとカッコ良い?! 曲のオケや歌詞から背景を想像してみる】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なか先生と後輩ちゃんの「Tiger / HANA」を使ったレッスンです。
重量感のある力強さがカッコいいTiger。
レッスンでは、綺麗に歌うというより、地声的なパワー感と重みが聴こえてくるように工夫しています。
では☺︎
なぜこの曲で、この声と歌い方を選ぶとカッコ良いのか。
オケや、歌詞から考察してみようと思います◎
オケで印象的なのが、「ターラッ、ターラッ」の重厚感のある低音のピアノのフレーズです。
虎/タイガーが静かに獲物を狙って近づいているかのようなフレーズが終始繰り返されています。
また別のピアノの、「チャッチャッチャッチャッチャッチャッチャッチャッ」というフレーズも印象的で、
今にも飛びついて噛みつきそうな、スピード感が生まれそうな緊迫感があります。
歌詞には、
「I am a tiger like(私はタイガーみたいなもの)」や「Cuz I’m tiger(私はタイガー)」とあるので、
「タイガー=私」。
「吠えろ」「噛みついてやる」という歌詞から強い私像(虎/タイガー)が浮かびます。
そんな風にオケや歌詞からイメージを膨らませながら曲を聴いていくと、
どんな声、どんな歌い方を選びたくなるかアイデアが湧いてくるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のなか先生のレッスンでの発声ポイントも、
そんなタイガー像がハマってくるような声の作り方になっています。
今回の発声ポイントは2つ。
①母音の調整
アとエの間の母音にすることで、パワフルに聴こえる地声感をつくっています。
②半音ほど下から声をスタートさせて重量感をプラスする。
※下の音から、完全に押し上げて歌うわけではなく、重量感を残しつつうまく音を移動させることがポイントです☺︎
三浦優子2025年4月30日 12:40 pm
【低音が苦手な女性必見!】
ライトチェスト(地声が弱いタイプ)の方
音が下降するときに、なんだか弱々しくなる…
そんなお悩みありませんか?
桜田先生がボイストレーナー向けに解説している「ライトチェストの対策動画」!
実はこれ、ボイストレーナーではなくても「私、低音苦手かも…」という方にとっても参考になる内容なんです!
______
ライトチェストタイプの方は、特に音が下降するフレーズで声が弱々しくなりがち。
動画の中で取り上げている、中島みゆきさんの『糸』の「なぜ めぐりあうのかを〜♪」
この“下降するメロディ”が弱々しくなってしまう…という方は多いのではないでしょうか?
そんなときは、音が下がる部分こそ“どっしり”と歌うのがポイントです!
桜田先生が具体的に解説しているので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね!
______
また、発声練習でも同じことが言えます。
「ドレミファソファミレド」のように、
上がって下がる音階練習で、「ソファミレド」が弱々しくなってしまう方は要注意。
下降部分を特に意識して声を安定させる練習をすると、歌声全体がグッと変わります!
ぜひ練習に取り入れてみてくださいね!
金子 恭平2025年4月27日 12:22 pm
【天然ミキサーの弱点】
地声と裏声の中間であるミックスボイスの習得を目指して、日々ボイストレーニングに励んでおられる方は多いと思います。
ミックスボイスの出しかたを端的に説明すると――
◆声帯を縮めて太らせる甲状披裂筋(TA)
◆声帯を伸ばして薄くする輪状甲状筋(CT)
◆声帯同士を閉じ合わせる外側輪状披裂筋(LCA)
これらの筋肉をバランスよく働かせることと言えるでしょう。
なかでも、反対方向に作用するTAとCTを拮抗させるのが鍵となります。
非常に繊細なバランスを要求される作業です。
食べたことのない料理の味を想像するような、手さぐりの作業が何年もつづくことも珍しくありません。
そんな難度の高いミックスボイスを、先天的に出せるひとたちも存在します。ここでは「天然ミキサー」と呼びます。
―――
羨ましいかぎりの天然ミキサーですが、彼ら彼女らにも弱点が存在します。
純粋な裏声(ピュア・ファルセット)が苦手なひとが多いのです。
純粋な裏声とは、CTを優位に働かせ、TAとLCAの関与をおさえた声です。すこし息っぽいのが特徴です。
一方、ミックスボイスは三つの筋肉の均衡をとって作る声でしたね。
バランスがとれた状態がもとから当たり前のひとは、CTだけを優位に働かせるのが苦手であることが推測されます。
―――
下の動画では、スタッフちゃんが中島美嘉さんの『雪の華』を歌っています。サビにおける、地声と裏声のコントラストが美しい曲です。
スタッフちゃんとは何度かレッスンをさせてもらっていますが、おそらく彼女は天然ミキサーです。
基本的にいつでも発声がすばらしいのですが、純粋な裏声はすこし苦手です。
地声で歌っているところから息っぽい裏声に切りかえる、という作業がうまくできません。
苦手を克服するための練習も大切ですが、今回の動画ではべつの作戦をとりました。
それが以下のふたつです。
1.フレーズ全体の母音を「u」に寄せ、第二倍音のエネルギーを落とすことで、裏声寄りのミックスにする。
2.フレーズ全体の母音を「ae」に寄せ、第二倍音のエネルギーを上げることで、地声寄りのミックスにする。
―――
この記事を読んでくださっているうちの、十人に一人くらいは天然ミキサーであると思われます。
ご自覚があり、かつ裏声に苦手意識のある方は、ぜひ動画内の歌いかたを試してみてください!
桜田ヒロキ2025年4月24日 7:11 pm
【声量が出ない…その原因、ちゃんと掘り下げてみませんか?】
この動画では、「声量が出ない」「地声が薄い」と感じている方に向けて、根本的な原因とトレーニング方法を紹介しています。
よくあるケースは次の2つ。
⸻
■ ① 声門閉鎖が弱く、地声が出しづらいタイプ
声量が出ない原因としてまず考えられるのが、声門閉鎖筋群(lateral cricoarytenoid, interarytenoid など)の働きが弱いこと。これにより、発声時に声帯がしっかり閉じきらず、息漏れの多い声=弱々しい声になってしまうんです。
対処法:舌出し「あー」エクササイズ
→ 舌を前に出すことで舌根の緊張が減り、喉が開きすぎるのを防ぎつつ、声帯周辺の筋群の協調性を高めることができます。
この状態で発声すると、声帯がよりスムーズに閉じる=地声の芯が出やすくなります。
⸻
■ ② 鼻声が強く、響きが抜けないタイプ
最近、「鼻腔共鳴が大事!」という情報が先行しすぎていて、意識しすぎて“開鼻声”=濁った鼻声になってしまう生徒さんが本当に多いです。
でも実際は、母音での鼻声は“アンチフォルマント”という現象を引き起こし、響きを打ち消してしまうので、むしろ声が抜けにくくなります。
その主な原因が、**軟口蓋(soft palate)**です。
軟口蓋がうまく上がらず、咽頭と鼻腔の間の通路(咽頭鼻腔峡)が閉じきらない状態になると、息が鼻に漏れてしまい、意図せず鼻声になります。
対処法:破裂音で軟口蓋をトレーニング
→ 「バッ」「ガッ」などの有声破裂音は、発音の際に口蓋帆(軟口蓋)を上に引き上げ、口腔内の圧をしっかり高めます。
その後の解放で「前方に抜ける」感覚が養われ、鼻声になりにくい発声パターンが身についていきます。
⸻
■ 練習のポイント
•声門閉鎖筋群をターゲットにしたエクササイズでは、**最初は短い音(スタッカート)**で発声筋の反応を高め、慣れてきたら徐々にレガートに切り替える
•軟口蓋の挙上を意識するには、破裂音だけでなく、“くちびるを閉じてから急に開ける”ような発音も有効です(例:「ブッ」「ムッ」など)
⸻
まずは“声帯がしっかり閉じる感覚”と“鼻に抜けない感覚”をつかむことが最優先。
その感覚が定着すれば、あとはそれを音階やフレーズの中に落とし込んでいくだけです。
⸻
専門的な視点を持ってトレーニングに取り組むことで、
“なんとなく声が出ない” → “構造的に理解して改善できる” へとステップアップできますよ!
三浦優子2025年4月22日 11:27 am
【裏声のトレーニング、していますか?】
「パワフルに、かっこよく歌いたい!」
そんなふうに、高音を地声のように歌いたいと思う方は、生徒さんの中にもたくさんいらっしゃいます。
こうした目標をもってボイトレに取り組むのは、とても素晴らしいことです!
ですが、ここでよく陥りがちなのが、「裏声を地声っぽい音色にする」発声だけを練習してしまうこと。
裏声といっても、息の成分が少なく地声に近い音色のものもあれば、息がしっかり混じっているような、柔らかい音色のものもあります。
「私は地声っぽい音色しかいらないから必要ない」と、片方だけを練習するのではなく、
両方のパターンをしっかり練習して取得することで、歌唱で使える裏声のクオリティもグッと上がります。
どちらが良い・悪いというわけではありません。
大事なのは、両方のパターンを自分で選んで使い分けられるようになること。
片方しかできないというのは、選択肢が一つしかない状態であり、発声に関わる筋肉の使い方も偏ってしまっている可能性があります。
両方できるようになることで発声のコントロール力が高まり、結果的に裏声だけでなく、地声の響きも変わっていきます。
では、裏声の2つのパターンの違いを、恭平先生のデモで確認してみましょう!
金子 恭平2025年4月20日 9:00 pm
【ミックスボイスは二種類ある?】
地声と裏声の中間の声を「ミックスボイス」と呼ぶのは、多くの方がご存じかと思います。
ミックス発声の開発が進めば、地声でも裏声でもない体感が実際に生まれてきます。
高音ロングトーンの最中に、地声から裏声に継ぎ目なく移動するような芸当もできるようになります。
しかし、声帯の振動パターンには「地声モード」と「裏声モード」しかありません。
訓練を積んだ歌手の体験と、厳密な化学は一致しないことも多いのです。
―――
結局のところ、ミックスボイスも地声か裏声のどちらかに分類されます。
――地声ミックス(Chest Dominant Mix)
――裏声ミックス(Head Dominant Mix)
このように呼び分ける先生も多いです。賛否はありますが、僕もそのひとりです。
おもに2ndブリッジ(二度目の声の切りかわりが起きる音域)において、シンガーは地声ミックスで歌うか裏声ミックスで歌うかを選択することになります。
※女性の場合は、1stブリッジを裏声ミックスで通過することも多いです。
―――
スタッフ先輩と僕が、Adoさんの『唱』を練習している動画をご参照ください。
フレーズ中の最高音がD#5です。
僕は男性なので、この音は裏声ミックスで出しています。高い周波数を母音の工夫でかせいで、地声風に聞かせている状態です。
一方で、スタッフ先輩は女性のなかでも声が高めのシンガーです。この音を地声で歌えてしまいます。
ときどき声が引っかかっているのがおわかりになるでしょうか。
力強い発声を目指すなかで、舌の力みも起こっていますね。
僕がこの音域を歌うよりも、彼女が歌うほうが難しいのです。
―――
ここで目指せる方向性はふたつあります。
1.地声の正門閉鎖をややゆるめて、地声ミックスと呼べる状態にする。
2.裏声モードの範囲内で声門閉鎖を強めつつ、高周波をかせぎ、裏声ミックスで歌う。
動画ではカットされていますが、スタッフ先輩は最高音をもともと軽い地声ミックスで歌えていました。
「せっかくだからパワーをつけてみたいね」と応用練習に入ったところからが、ショート動画の内容です。
熟練したシンガーでも、強く、かつ効率のいい発声バランスを見つけるのは簡単ではありません。