金子 恭平2025年2月24日 11:52 am
【表現力をアップしよう】
表現力のある歌とはどういうものでしょうか?
人によって思い浮かべる歌声は様々かと思いますが、すべてに共通しているであろう要素を抜き出してみましょう。
歌唱の装飾は主に三つの要素で作られます。
1. 音程のベンディング(音の出だしで低めまたは高めの音程からアプローチしたり、切る際に音程の上昇や下降を加えたりすること。この分類ではビブラートも音程のベンディングに含む)
2. 発音のアレンジ(無声子音を強調したり、「ああ」を「ぅぁあ」と歌ったりすること)
3. 呼気と声門閉鎖(音の出入りで、息を吐いたり声門を閉じたりしてノイズやエッジを加えること。声色としてのウィスパーボイスなどは別として考える)
ややこしいので、お手本を聴くのが一番ですね。今日は陽香先生から表現豊かな歌い方を教わりましょう!
―――
スタッフちゃんが、ちゃんみなさんの『ハレンチ』を歌っています。Before歌唱は丁寧で音程も正確ですが、ちょっと優等生すぎる印象でしょうか。
陽香先生は「音沙汰」の「お」にエッジをかけ、フレーズの出だしを色っぽく装飾しています。無理やり日本語で書くと「ぉぉおとさた」のようになりますが、大きな「お」の部分で若干声を押し出してリズムを強調しているのもポイントです。
※声帯が薄めの人はエッジボイス(Vocal Fry)が苦手な傾向にあります。寝起きで声帯が浮腫んでいるときは出せるけど、ウォームアップが終わると出なくなる、ということもあるでしょう。
気長に練習は続けてほしいのですが、適正の問題もあります。この技術だけにこだわり過ぎないほうが得策かもしれません。
―――
陽香先生は、エッジボイス以外にもたくさんの歌唱テクニックを提案してくれています。言葉で説明されていない部分も含めて、箇条書きで記していきましょう。
・「音沙汰ないから」の「ない」で音程をゆるやかに持ち上げる。直後、声門閉鎖で一瞬だけ音を止めることで、滑らかさを維持しつつ「から」のリズムを引き立たせる。
・「帰ったの」の「の」で二音の間を往復して、節回しを印象づける。
・「言ってよ」の「よ」はまっすぐ伸ばすのではなく、音程をフォールさせる。
・「タリラリラッタッタララ」は音程をしゃくり上げたり、発音を二重母音気味に変化させたりしてタメ感を作る。
こうして見ると改めて実感しますが、数多い装飾がさりげなくちりばめられることで歌の表現力が増しているのですね。
これらの技術が冒頭で挙げた三要素のうちどれに当たるのかを、ぜひ考えてみてください。
―――
Afterのスタッフちゃんの歌唱、とても格好よくなりました。「言ってよ」のフォールのあとで息を吐きながら音を切っているあたり、彼女らしさが出ていて素敵です。
こうした個性は、無理やり作り出すのではなく、あらゆる技術を学んだあとで自然に表れるものだと思います。
まずは食わず嫌いせずに、多くの表現方法を試してみたいですね!
長谷川ゆうり2025年2月23日 10:20 am
【音楽的な歌ってどういうこと?】
リズムがいまいち、歌にメリハリがない、と言われてしまう方へ。
意外とできていないのが『拍を数える』ということ!
特に、リズムが細かく、テンポが早い歌(またはその逆も然り)になるほど、拍を数えずになんとなく音楽に合わせて歌ってしまっている方が多いのです。
---------
今回のレッスンで奈央子先生は
どこの歌詞に頭拍がきているのかを、しっかり捉えて歌うようにレッスンしています。
「頭拍に言葉を押し込んでいくように」頭拍を重めにリズムを取ることにより、裏拍もはっきりしてきていますね♪
※ 動画では指パッチンで拍をとっていますが、苦手な方は手拍子で、ドラムを叩き込むように、しっかり音を鳴らしてやってみるのが良いかと思います。
---------
After の歌では
・裏拍も感じられている
・フレーズの切り方が明確になった
・歌詞にアクセント(抑揚)がついた
・音色の強弱がついた
・全体的に躍動感が出た
などの変化が見られますね!
こういった要素が色々含まれることで、より音楽的な歌になります。
---------
ちなみにミュージカルの楽曲では…
・変拍子(曲の途中で拍子が変わる事or 5拍子や7拍子等の奇数拍子の曲自体を指す)
・途中でテンポが変わる
・間奏中にセリフがある
といった要素が含まれる楽曲も多いので、拍子を理解し、拍を数えて歌う技術はとても重要です!
三浦優子2025年2月21日 1:34 pm
【裏声から地声の切り替え】
スタッフちゃんのBeforeでは裏声から地声に戻る時に弱々しくなってしまっています。
高音の裏声から低音の地声に移行する時に弱くなってしまう方は、しっかりと地声に降りれるようなエクササイズを取り入れてみましょう。
______
スタッフちゃんと恭平先生のレッスンでは、地声に降りた時に声の深さも作るため「Gi」を使ったエクササイズを行っています。
「Gi」という言葉は喉の位置が高すぎるとアニメっぽい音色に近づいてしまうので、自分で音色を確認することもできますし、
母音が「イ」であることにより、声の深さに意識が向きすぎて舌が奥まってしまうのを防ぐこともできます。
______
まずは上から「ド・ソ・ミ・ド」という音階を使って裏声で発声をして滑らかに地声に降りるという決まりを作っています。
次に3つ目の「ミ」で明確に地声を狙うことをしています。
このように明確にすることで、目的がわかりやすいですね◎
いきなり3つ目で地声を狙わず、滑らかに地声に降りることをすることでコントロールの練習にもなっています。
______
このように一度エクササイズで調整してから歌に戻ると欲しいパワー感を再現しやすくなるので、ぜひ取り入れてみてくださいね♪
金子 恭平2025年2月17日 11:03 am
【ミックスボイスを作ろう!(ハイラリ編)】
ハリウッド式ボイトレでは、変な声をあえて使ってミックスボイスを疑似体験することが多いです。高音を歌う難易度が下がるからです。
そうしたエクササイズは、High Larynx系統(ハイラリンクス=喉頭が高い)とLow Larynx系統(ロウラリンクス=喉頭が低い)に分けられます。
今日は奈央子先生が、ハイラリ声を使ってミックスボイスを作る手順を教えてくれます。一緒に動画を観ていきましょう!
―――
まずは「Ke」と発音します。
音階で歌う前に「ケーッケッケッケ」と魔女の笑い声を真似してみましょう。
息っぽい声にならないよう注意しましょうね。
上手に喉頭を上げられると、咽頭のスペースが狭くなります。すると声の第二共鳴点と呼ばれる周波数帯が強調され、キンキンと鋭い音になります。
この共鳴状態が「楽なのに地声に聞こえる高音」の基礎になります。
―――
次は「Ge」で歌います。ハイラリを意識せず、普通の声で歌いましょう。
「G」の子音は「K」よりも強い声門閉鎖を促すので、喉頭が下がって緩んだ分を補ってくれます。
音階は1.5オクターブの広いものに変わっています。
発声時の筋力バランスを固定せず、スムーズに移行させてくれる音階です。
一方で、人によってはこの長距離移動が仇となり、急激に声門が開いてしまうこともあるでしょう。
声帯を縮める力(甲状披裂筋)と閉じる力(外側輪状披裂筋)の働きが弱いと、このエクササイズの時点で声はスカスカになるはずです。
その場合は一つ前の「変な声でのKe」に戻りましょう。
―――
最後は「Nay」で歌います。
「N」は「G」や「K」よりも声門閉鎖をサポートする力が弱いです。
またトップノートを連発する音階に変わっていることからも、徐々に難易度がアップしているのが分かりますね。
「e」と「i」の母音の間を移行するなかで、効率のいい共鳴ポイントを見つけられたら完璧です!
―――
奈央子先生が今回紹介してくれた手順はあくまで一例で、実際には生徒さんの個性や技術レベルに応じて段階の踏み方は変化するでしょう。
しかし、ハイラリ声を使ってミックスボイスの感覚に触れるというアイデアは、多くの人が活用できるはずです。ぜひ試してみてください!
桜田ヒロキ2025年2月17日 9:59 am
米津玄師「ガラクタ」—表現力をグッと高める歌い方のコツ!
「歌に強弱や抑揚をつけるのは大事」とよく言われますが、具体的にどうすればいいのかわからない…という方も多いのではないでしょうか?
今回、スタッフちゃんと恭平先生が「ガラクタ」のあるセクションに注目し、歌い回しをブラッシュアップしました。
注目ポイントはここ!
「構わないから 僕のそばで生きていてよ」
一般的なアプローチは以下の通りです:
•音程が低いセクション → 優しく語るニュアンス
•音程が高いセクション → 力強く歌うニュアンス
このフレーズの場合、
「構わないから 僕のそばで【語るように歌う】」
「生きていてよ【しっかり歌い上げる】」
こうしたアプローチで、曲の持つ感情をより豊かに伝えることができます。
シンガーが楽曲に書かれているニュアンスを少し誇張するだけで、表現力が格段に上がり、聴き手に「上手い!」と思わせる効果が生まれるんです。
参考:桜田の解釈例(サビセクション)
•例えばあなたがずっと壊れていても【しっかり歌い上げる】
•二度と戻りはしなくても【しっかり歌い上げる】
•構わないから 僕のそばで【語る】生きていてよ【しっかり歌い上げる】
•どこかで失くしたものを探しにいこう【しっかり歌い上げる】
•どこにもなくっても【しっかり歌い上げる】
•どこにもなかったねと【語る】
•笑う二人はがらくた【しっかり歌い上げる】
米津玄師さんの歌い方をじっくり聴きながら、自分なりの表現を探してみてくださいね!
金子 恭平2025年2月12日 8:38 pm
【ビブラートを速くするエクササイズ!】
歌唱を聴いて「ビブラートがくどい」と感じることがあったら、音程変化の速さに注意してみてください。たいていの場合、不快に感じるビブラートは遅いはずです。音程の波が大きすぎるんですね。
※海外では、適正な振幅数(1秒間に6回前後)で揺らした声を「Vibrato」、速すぎるものを「Tremoro」、遅すぎるものを「Wobble」と呼び分ける先生もいるようです。
真太郎先生が、ビブラートの速さを上げる(音の波を小さくする)エクササイズを紹介してくれています。一緒に動画を観ていきましょう!
―――
スタッフ後輩ちゃんのBefore歌唱は、遅いビブラートが悪目立ちしています。
スタッカートを使ったフレーズの伸ばす部分を揺らして練習します。スタッカートそのものがビブラートに近い動きなので、自然な音程変化を誘発してくれるでしょう。
このときの母音は「い」です。
―――
その後は歌詞に合わせて、母音を「あ」に変更して同じ練習をします。
「あ」は「い」よりも声帯が強く合わさりやすいので、ビブラートも遅くなりがちです。意識して先ほど作ったスピードを維持しましょう。
―――
Afterの歌唱では、ビブラートの速さが適切になりました!語尾が生き生きと、躍動感をもって響いていますね。
桜田ヒロキ2025年2月9日 9:58 pm
高音を歌うとき、顎が痛くなったり噛み締めていませんか?
歌うときにストレスがかかりやすい場所のひとつが「顎」です。特に高音を出すとき、つい顎に力が入ってしまって、口がうまく開かず痛みを感じることもありますよね。
顎を開ける筋肉には次のようなものがあります。
1. 外側翼突筋:顎を前方にずらしてワニのように大きく開く動きを助ける筋肉
2. 舌骨上筋:舌骨を支点に顎を引っ張って口を開ける筋肉
でも、実は「力を抜く」だけでも口はかなり開きやすくなるんです。
顎は下顎骨自体が重たいので、噛み締める力を抜くだけで十分効果があります。
今回紹介する動画では「咬筋」のストレッチを解説しています。咬筋は、体の中でも特に強い力を発揮する筋肉で、100〜200kgもの力を生むと言われています。
この筋肉が少しでも緊張していると、歌うときに口を開く動きを邪魔してしまうんです。
このストレッチを行うことで咬筋をリラックスさせ、歌いやすい状態を作ることができます。また、食いしばり癖がある方にも効果的です。
ぜひウォーミングアップに取り入れて、リラックスした発声を身につけてみてくださいね!
三浦優子2025年2月8日 8:20 pm
【地声強化したい人にオススメ】
スタッフちゃんのお悩みは地声をしっかり出したいとのこと。
女性の歌の悩みについてアンケートを取ったところ、この悩みは特に多かったです。
ビフォーでもキレイに歌えていますが、もっとかっこよく歌うためにも地声強化は大切になります!
_______
「あ」と「え」の間で発声をして声門閉鎖の強度を高めています。
このトレーニングではアニメっぽい声になっているので、直接歌声には結びつきません。
ここでの狙いは、声門閉鎖の強度や声と息のバランスを整えることなので、アニメっぽい声での発声時に息が抜けたような声にならないことを特に気をつけます。
口をワイドに開いて「あ」と「え」の間を狙うと息っぽさを減らすことができます!
_______
これができたら、ここから歌唱で使える声色に戻していきます。
ここでは「え」→「あ」→「ざ」(歌い始めの歌詞)と段階を踏んでいます。
この時、できるだけ声と息のバランスが変わらないようにと意識することで、歌詞になっても、地声が出しやすくなります。
ぜひお試しください。