レッスン予約

TIMELINEタイムライン

桜田ヒロキ2025年8月10日 8:35 pm

【 思春期女子の「息っぽい声」の理由】🎤
10〜14歳くらいの女子シンガーでよく見られるのが、
「息が混じる」「地声が出しにくい」という声の変化。
これは後部声門ギャップ(声帯後ろに三角形の隙間)による一過性の閉鎖不全が大きな要因。
健康な若年女性でも約85%に見られ、必ずしも病気ではありませんが、歌唱効率は低下します。

🔍 背景
・披裂間筋の未発達
・声帯粘膜の成熟途中
・ホルモン変動による粘膜のむくみや乾燥

💡 改善のための発声エクササイズ
ボーカルフライ:後部声門の閉鎖促進
低音域の地声発声:TA筋活性で声帯全体を接触
ストロー発声(SOVT):無理なく閉鎖効率アップ

✅ まとめ
思春期の息っぽさは成長のサイン。
無理な力みを避け、効率的な閉鎖パターンを育てることで、歌声は安定し伸びていきます。

金子 恭平2025年8月8日 8:06 am

【長時間歌い続けるには?】

プロを目指してボイトレに通っている生徒さんは多いと思います。
プロ志向でなくとも、いつかは趣味でライブをしてみたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで問題になるのが、長時間歌い続けるための持久力です。
カラオケですぐに喉が枯れてしまったことはありませんか?

ライブハウスの対バンイベントに出演する場合、30分前後の持ち時間が与えられます。

MCを5~10分と考えて、20~25分ほどが演奏時間になります。
歌い手には最低でも五曲程度は続けて歌う能力が必要なのです。
MCのあいだも声帯は使われますから、基本的に喉のための休憩はないと考えたほうがよいでしょう。

アーティストとしてある程度人気や信用を得ると、出演者の少ないイベントに出演するようになります。
持ち時間は、おおむね以下のような感じです。
――スリーマンライブ:40~50分
――ツーマンライブ:50~60分

ワンマンライブを開催するときは、90~120分のあいだでセットリストを組むのが一般的です。

メジャーアーティストの単独コンサートとなると、150分くらいのボリュームも当たり前。曲数にすると20数曲から30曲にもなります。
しかもそのセットリストを連日こなしたりするわけですから、一流歌手のスタミナが尋常でないことがわかりますね。

―――――――――
▼歌におけるスタミナとは

大前提として、長時間歌唱するためには効率的な発声が必要です。
効率的な発声とは、声帯まわりの各筋肉が協調して働いている状態を指します。

声帯を閉じるための閉鎖筋群(甲状披裂筋、外側輪状披裂筋)と、声帯を引き伸ばす伸展筋(輪状甲状筋)をバランスよく働かせるのが難しく、初学のうちにもっとも苦労するポイントです。
上記のバランスが実現されると、声帯は平行に合わさり振動することになります。
この声区をモーダルレジスタ(地声区)やファルセットレジスタ(裏声区)と区別して、ミックスレジスタ(混声区)と呼びます。

また、声道の形を適切に調整することで、唇から声帯方向への逆圧を得られます。
逆圧が肺から吹き上がる息に抵抗することで、声門閉鎖を助けてくれるのです。
自力で声帯を合わせる努力が減れば、それだけ疲労を防ぐことにつながるでしょう。

※ステージ中の声の劣化には、声帯の粘膜やボディがダメージを負って起こるものと、声帯を操作する筋肉群の疲労によって起こるものがあります。詳しいことはまた別記事にて説明できればと思います。

―――――――――
▼ほかにスタミナを鍛える方法は?

効率のよい発声をしていても、長時間歌い続ければ筋疲労は避けられません。
さらなる対策はないのでしょうか。

たとえば、長距離ランニングなどの有酸素運動はどうでしょう?
継続的な有酸素運動は、筋エネルギーの生産工場であるミトコンドリアを発達させることで知られています。
そしてミトコンドリアこそが、筋持久力を決定づけている要素なのです。

残念ながら、全身運動をしても内喉頭筋群の持久力が直接向上することはないようです。
しかし悲観するべきではありません。
トレーニングを通して鍛えられた姿勢筋群や呼吸筋群、また心肺機能などは、確実に歌に役立ちます。
助けになるものは、すべて取り入れていきましょう。

―――――――――
▼もっとも大切なのは発声技術

本質的に歌の持久力を上げるには、やはり技術を洗練させ続けることです。
ミックス発声を習得済みの人でも、訓練を続けることでむだが減り、より長時間歌えるようになります。
そんな歌手の姿をわたしは何度も目にしてきました。

また、声帯に水分が行き渡っていることも、健康的な歌唱を長時間続けるための条件です。
ここで注意してほしいのが、ライブ直前に大量の水を飲んでも、声帯の粘膜が一時的に増えるだけだということです。それは発声するうちにすぐ吹き飛んでしまいます。
筋肉層まで水分が浸透している必要があり、そのためには体重×30~40ml程度の水分を、月単位で継続的に摂取していかなければなりません。
水分摂取についてはヒロキ先生が詳しく書いてくれているので、ぜひタイムラインをさかのぼってみてください。

また、ライブを乗り切るためには、その日の体調やその瞬間の疲労度によって歌い方を変える必要もあります。
ふだんはベルティングで歌っているフレーズを、ヘッドボイス寄りのミックスで乗り切るといった工夫です。
そしてそれには、やはり発声技術が必要なのです。歌手寿命を長く保つには、スキルの向上を避けて通ることはできません。
いっしょに練習をがんばりましょう!

田栗ななえ2025年8月7日 12:55 am

「声が居着く」について考える
ーーーーーー

桜田先生のスケール解説の中で出てきたワード「居着く」について、考えてみたいと思います。
ーーーーーー

声が「居着く」とは?

「居着く」とは、
地声モードや高音モードに声が居座ってしまう状態を指します。

これによって起こる困りごととしては、
・地声に居続けることで、高音に上がるときに声がプルしてしまう
・高音に居続けることで、下降したときに地声に戻れず、裏声モードのままになってしまう

低音から高音、高音から低音とスムーズに移行したいのですが、
その人の得意なモードに声が固定されやすい傾向があります。
これは、筋肉が「慣れている場所」に居着きたがる性質を持っているためです。
多くの人で、「それあるある!」となる症状なのではないでしょうか。
ーーーーーーーーー

【居着く傾向から抜け出すための、エクササイズアイデア】
では、声がモードに居着いてしまう状態から抜け出すためにどうしたら良いか。
地声/裏声モードから抜けられないときは、まずはそれぞれしっかり感覚を取り戻すことが大切です。


・裏声に居着く場合:地声3トーン(ドレミレド)
→地声だけのエリアに制限することで戻る地声の感覚を掴みます。

・地声に居着く場合:高音から地声のスライド。
→高音から始めることで、地声を高音に引っ張らない感覚を掴みます。

②オクターブ跳躍(ex:ド↑ド↓)
地声/裏声モードから抜けられないときは
→まず音の跳躍幅の広い1オクターブで、
しっかり地声と裏声それぞれ捉えてみるといいかもしれません。
それぞれのモードの感覚を思い出します。

③オクターブスケール(ドミソドソミド)
・裏声に居着く場合:地声から始めて、上昇↑下降↓。
→下降時に地声に戻るのが難しい場合、
一番下のも音もそうですが、真ん中2音で高音モードに居着いてしまっている可能性があります。要チェック☺︎

・地声に居着く場合 : 高音から始めて、下降↓ 上昇↑
→上昇のときに「持ち上げすぎる」場合は、早めにミックスへつなぐモードへと切り替える意識が必要になります。
ーーーーーーーー

ちなみに、今回動画で紹介している5トーンAHは、
「居着く」をターゲットにするとなると、とても難易度の高いものになります。
※音と音の幅が狭いので、より一層の微調整が必要◎
一方、声の診断するために使った場合、ティーチャー側はそれぞれの声の傾向が見えやすいので声の情報を収集するのにとても良いツールです。
同じエクササイズでも、何を目的とするかで使い方が変わってくるので、ティーチングの引き出しを広げるヒントになりますね☺︎

三浦優子2025年8月5日 12:22 pm

【フィジカルのポテンシャルが高い人へ】
 
ダンサーさんなど、普段から身体をよく動かしている方ほど、
歌になると身体が固まってしまうことがあります。
 
フィジカルのポテンシャルが高い方は、
良くも悪くも「身体の状態」に発声が大きく左右されます。
 
例えば──
・身体がバキバキに固まっていると、声も詰まりやすくなる。
・"苦手"意識が"硬直"として身体に現れて余計に歌いづらくなる。
・逆に、ダンスレッスン後は声が出しやすくなる。
 
このように、身体の状態で発声のしやすさが変わる方は、
フィジカルを味方にすることで、歌唱力も引き出しやすくなります!
 

 
《声が出づらいと感じるときは?》
 
「声が出にくい」「身体が力んでいる」
そんなときは、身体を大きく動かしながら発声してみてください。
 
特に「身体をひねる」ような全身の動きは、
複数の筋肉が同時に働いてくれるため、余計な力みが取れやすく、
喉まわりの筋肉も自然とアクティブになって、発声しやすくなります。
 

《最終的には「歌う姿勢」へ》
 
動きながら声の出やすさを体感したら、
少しずつ動きを小さくして、最終的に歌いたい姿勢へ。
 
このとき、「身体は動き続けているつもり」という意識を残しておくと、
見た目は止まっていても力まずに歌うことができます!
ぜひ歌唱力向上にフィジカルのポテンシャルも役立ててくださいね!

金子 恭平2025年8月2日 8:37 pm

【真夏の風邪予防】
 
暑さがピークに達する時期ですね。みなさん元気にお過ごしでしょうか。
熱中症対策はもちろんのこと、声帯のコンディショニングとしても、充分な水分をとりたいところです。

一方、世間では夏風邪も流行しているようです。

風邪への対策として個人的にもっともお勧めしたいのが、「鼻うがい」になります。

―――
▼歌声の大敵である上咽頭炎

風邪をひくと咽頭、鼻、気道などにいろいろな炎症が発声します。
どれも発声に関わる部位なので、当然声は出しづらくなってしまいます。

歌声を構成する要素は――
「声帯の閉じ加減×息の量×声道(共鳴腔)の形状」
でしたね。

同じ風邪ウィルスに感染しても、体質によって鼻炎が強く出たり、咳が止まらなくなったりします。症状には個人差があるのです。

いずれの場合でも避けられないのは、鼻と喉の中間に位置する「上咽頭」の炎症です。
そもそも、多くの感染がこの上咽頭へのウィルスの付着から起こるといわれています。 

主要な共鳴腔である上咽頭の腫れが、歌声にもたらす影響は大きいです。
声帯に異常がなくとも声が裏返ったり、ノイズが乗ったりします。

慢性上咽頭炎という疾患も近年ボイトレ界では有名になりました。
これはその名のとおり、上咽頭が慢性的に炎症を起こしている状態です。
喉のコンディションとしては、常に風邪をひいているようなもの。歌い手にとっては厄介この上ないですね。

―――
▼風邪や花粉、慢性上咽頭炎などに効果のある鼻うがい

鼻うがいをすることで、上咽頭を直接洗浄できます。
風邪の予防効果に期待できる上に、花粉や黄砂などへの対策としても有効です。

また、すでに風邪をひいてしまった場合でも鼻うがいが助けになります。
上咽頭に付着したウィルスを一定数洗い流すことで、炎症の回復が早まる効果が研究により確認されています。

そして、日々鼻うがいを続けることで、慢性上咽頭炎の症状も改善するといわれています。

こんなにいいことづくめなら、やらない理由がありませんね!

―――
▼どうやって実施する?

鼻うがいのキットは、薬局などで販売されています。
水を吸い上げ噴出するポンプ仕掛けのボトルと、ナトリウムの粉末がセットになっているものです。

個人的には「サイナスリンス」という商品を愛用しています。
※ポンプで排出する水の量が充分なため、上咽頭にしっかり届くようです。とあるYouTubeチャンネルにて、耳鼻咽喉科の先生が内視鏡で検証していました。

使用する水については、日本国内であれば基本的に水道水で問題ないといわれています。
可能であれば蒸留水などを使えばより安全でしょう。

また、専用のキットがなくても鼻うがいは可能です。
220mlの水に対して、2gの塩を混ぜてあげてください(体液の塩分濃度に近づけるため)。分量はおおよそで大丈夫です。
わたしも旅先にキットを携行し忘れたときなどは、コップと水道水と食塩で対応しています。

鼻うがいのタイミングとしては、一般的に起床時と就寝前が勧められます。
わたしは基本的には帰宅時のみおこなっています。通常の喉うがいと同じタイミングで、鼻うがいに置き換えている感じです。

―――
▼まとめ

今回は風邪対策のひとつとして、鼻うがいをご紹介しました。
慢性的な喉の炎症にも効果があるので、歌い手ならぜひ身につけておきたい習慣だと思います。

慣れるまでは不快感があるかもしれませんが、まずは数週間試してみてください!

小野貴之2025年8月1日 10:27 am

ー「あなたの芸術性で繋いでください。」

 

レッスンで生徒さんに現状の課題を聞くと「高音が出しづらく、発声を頑張りたい」であったり、「地声と裏声を繋ぐのが苦手で、発声をみてもらいたい」というオーダーは多いです。

そのオーダーへの僕なりの回答や対処プランを用意しながら、「技術だけを追い求めて、芸術性を忘れた声になっていないか?」というポイントを、レッスンでは注意して聴きます。

⭕️ : 理想の歌声が奏でられるように、発声練習をしている

🔺 : 発声練習と歌声が結びついていない

どんな意思がそこに存在するのか、声を聴けばわかるものです。

理想の歌声を探し求めてるからこそ、高音が出しづらいと理想から離れていくだろうし、健康的な発声じゃないと長く歌っていくことができないんですよね。

VTのボイストレーニングは、健康的で"自由な声"を手に入れてもらうために、声の科学の知識を応用しています。でもそれはあくまでも人の心を打つ声を育てるためのものです。

だからこそ、歌うためのボイストレーニングを。

発声練習は単なるエクササイズではなく、練習曲だと思ってみてください。歌詞がない曲。シンプルだからこそ自分の声と向き合えるんですね。

「AH」でも「NAY」でも、理想の声を追い求めて。

「GOO」でも「GEE」でも、例えばたとえば誰かを感動させてください。

「今4番目の音フリップしましたよね、そこは、あなたの芸術性で繋いでください」と言ったことがあります。"歌声"を育てるという観点からも、発声の観点から考えても、これは結構"効く"言葉です。

だって、多くの人が考える"いい声"とは、やはり芸術的なものを指すのだから。

桜田ヒロキ2025年7月31日 5:12 pm

【ボイストレーニングと選曲の一貫性について】

昨年12月から月1で通ってくださっている女性の生徒さん🎤

「愛をこめて花束を / Superfly」を歌ってもらったところ、中音域から喉がガチガチに…😣

そこでまず取り組んだのは、頭声の活用と、発生中の喉をリラックスさせるトレーニング。

喉の緊張が強い状態では、どれだけ声門閉鎖をかけようとしても、さらに緊張が高まり発声はうまくいきません。

だからこそ、喉をほぐすプロセスが本当に大切なのです。

そして本日、8ヶ月かけてようやく声門閉鎖をしっかり促すエクササイズに進むことができ、ついに声がしっかりと乗ってくれました👏

ここまでの土台が整ったからこそ、
これからはベルト発声にも進んでいけそうです!


これまでに使った練習曲と、その意図

🎵 練習曲①:『墓場にて』/オペラ座の怪人

クラシックやミュージカル曲が初めてだった彼女。
それでもあえて、頭声〜ミックス〜地声の切り替えが必要な頭声からの下降フレーズが多い楽曲を選びました。

目的は、軽やかな頭声と自然なビブラートで、喉の緊張を楽曲の中でゆるめること。

この時点ですでに、彼女のミュージシャンとしてのポテンシャルが見え始めていました✨


🎵 練習曲②:『にじいろ』/絢香

今度はよりポップなアプローチへ。
ミックス〜軽やかな地声への下降フレーズが多く、ミックスと地声のつながりを自然に作りやすいことが選曲のポイントでした。

音域も比較的低めで、喉を強く絞るリスクが少ないのも◎

この曲では、上昇フレーズの瞬発力を強化するボイストレーニングも併用。
上に跳ねるフレーズでも喉を緊張させず、スッと声を動かせるスキルセットの構築を目指しました。


🎵 練習曲③:『アイノカタチ』/MISIA

①②に比べると、やや地声寄りの楽曲。

初回の歌唱で喉の絞り込みがなかったため、この段階で声門閉鎖の強化にも挑戦しました。

その結果、地声の高いレンジまでしっかりと支えのある声が出せるようになり、地声〜ミックスの歌唱に安定感が生まれました✨


「歌うための発声練習」とは?

ここで大切なのは、ボイストレーニングと選曲の目標が一貫していること。

発声練習をただ“応用”するだけでなく、楽曲での成功やつまずきを分析し、再び練習メニューへとフィードバックする。

VTのボイストレーニングは、「歌うため」のボイストレーニングです。

つまり、音楽的な声の力を伸ばすことが目的。

VTの生徒さんには、発声練習の段階から「この人は歌が上手そう」と思わせる声で練習に取り組んでもらっています。

なぜなら、歌唱と発声練習は、極力同じクオリティで行うべきだと考えているからです。

それが、本番で“使える声”を育てる最短ルートなのです。

三浦優子2025年7月29日 9:59 pm

【身体から考える発声練習】

歌っていると身体に力が入ってしまう方で、
言葉によって「歌いやすい」「歌いづらい」がある場合、
どんな身体のエラーが起きているのでしょうか?

例えばこんなケース

身体に力が入りやすい方で…
・「Gug」「Ba」は歌いやすい
・「Mum」「Nay」は歌いづらい

このような場合、身体の中では何が起きているのでしょうか?

子音に注目してみましょう!

「G」や「B」の子音は、比較的 声帯の閉鎖 を助けてくれます。
一方、「M」や「N」はそこまで助けてくれません。

そのため、「M」「N」の時には
声帯を閉じるために 喉周りの筋肉 が過剰に働いてしまい
→ 首に力が入る
→ 胸や腹筋なども連動して緊張
→ 結果的に「歌いづらい」状態になるのです。


《身体からのアプローチは?》

おすすめは 背骨を動かすこと です!

背骨には「最長筋」という筋肉があり、
これは仙骨から乳様突起までつながる長い筋肉。

この最長筋の終わりと、
舌骨周辺の「顎二腹筋の始まり」は近い場所にあります。

つまり、背骨の動きを良くしてあげることで
舌骨まわりの筋肉の働きを促し、
余計な力を使わずに声を出す準備ができるんです。

このように、発声のクセやエラーを
身体の視点から考えることで、
解決のヒントがたくさん見つかります。

ぜひ、「力が入りやすいな」と感じている方は
今回の視点を取り入れてみてくださいね♪

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。