レッスン予約

BLOGブログ

歌いだした瞬間に喉がからむ!?原因と対策は?

こんにちは!VT Artist Development桜田ヒロキです!

歌う前までなんともなかったけど、
歌いだした瞬間、喉に痰が絡んだ気がして咳払いをしたくなる。

あなたはこんな経験はありませんか?

原因は?

実は原因は意外とシンプル。

「歌を歌う時に生じる喉頭の内側に掛かる緊張が原因である事がほとんど」

だそうです。

話し声の音域を超える音量、
話し声を超える音域を出す事で喉頭、
咽頭が内側に過度に縮む。

それを喉は

「うわ!何か異物が入ってきた!」

と勘違いをし、咳払いをしたくなるのです。

特にパッサージョ(ブリッジエリア)大きな声を出す際には、
声門下に大きな圧力を掛けるため、声帯の閉鎖部に強く力を加える事になり、
やはり高音でのベルティング時にこの症状が起きる事が多いようです。

アメリカのVocology in Practiceの
カンファレンス内のIngo Tize氏の講義では、

「歌い出してから咳払いをするケースで、
喉や声帯に実際に痰が絡んでいるのを確認出来た事はほとんどない」

との事でした。

解決方法は?

原因がわかっていれば解決方法は簡単ですね。

喉が内側に閉まるようなアクションをなくせば良いわけです。

発声時に喉頭が上がり、
喉が内側にしまるような状態を

Hyper glottic tension (声門の過緊張)

と言います。

最も手頃に解決出来るエクササイズは
リップバブルを初めとする

Semi Occluded(「構音を半分ふさぐ」と言う意味です)エクササイズから
スタートするエクササイズメニューが効果的です。

【男性向け】

【女性向け】

この辺りはVTチームが得意とするところですね。
ただし、音域毎の筋バランスが整理されていない状態で
広い音域の訓練をするとかえって症状を悪くしてまう事もあります。
困ったらVTチームに相談して下さいね!

咳払いが頻発する場合、胃酸逆流症の可能性も?

胃酸が出過ぎていて、喉に上がって咽頭や、
場合によっては声帯を焼いてしまっている可能性もあります。

「風邪でもないのに声が嗄れる」
「高い音が出なくなった」
「常に咳払いをしたい」

胃酸逆流症の場合、胃酸は声道だけではなく、声帯すら焼いてしまう事があるそうです。
それにより慢性的な「かすれ声」や「喉に異物が絡んでいる感覚」に襲われます。

こんな症状が続いた時にはぜひお医者様に診てもらってくださいね!

桜田ヒロキのレッスンについてはこちらをご覧下さい

【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!

友だち追加

関連記事

あなたの話し声。低すぎませんか?嗄れませんか?
声を休める?いや、練習する!?

投稿者プロフィール

桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター(2008年1月〜2013年12月)
VocalizeU認定インストラクター

アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中のボイストレーナー。
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間2000レッスン以上を行うボイストレーナー。

オススメの動画

あなたの「高い声の練習」間違ってませんか?

「カリカリの裏声」に芯ができたような、金属的な音は出せるようになったけれども地声にはならないし、地声・裏声と繋がらないしどうすればいいの?と言うお悩みの方もいらっしゃるかと思います。今回はそんなお悩みにお答えします。

動画を見る

松浦航大「フィラメント」解析〜後半〜

今日はものまねで非常に有名になった松浦航大君の「26人のものまねで1曲のオリジナルを歌う」と言う偉業を果たした楽曲「フィラメント」を使わせていただき、各アーティストの声色の特徴を解説していきます。

動画を見る

地声・低音開発ワークアウト(ライトチェストボイス対策)

今回は、「地声が出しにくい。」「どうしても裏声歌いになってしまう。」と言うお悩みを解決するためのプログラムを公開します。
地声の発声では声帯が分厚く合わさる必要があり、その時に重要とされているのが、甲状披裂筋(TA)とされています。
このボイトレメニューでは甲状披裂筋をしっかりとアクティブにしつつ、他筋肉群との関連性を成立させるようにしています。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。