レッスン予約

MOVIEブリッジング強化ワークアウト (フリップ対策)

ブリッジング強化ワークアウト (フリップ対策)

桜田ヒロキ代表の
コメント

フリップとは地声側から裏声の方にケロンと入ってしまい、本当は地声・ミックス的な音色で歌いたいが完全にファルセットになってしまうタイプです。
女性の方が声帯の構造上、どうしても裏声の方が優勢になってしまうため、女性の方が多いタイプかと思います。
特にポップス(クラシック以外の地声発声)を歌うのであれば早い段階で克服する必要があるかと思いますのでチャレンジしてみてください!

《男性編》

《女性編》

トレーニングメニュー

いかがでしたでしょうか?
ケロンとひっくり返ってしまい過度にリラックスしてしまっている状態に対して、ここでは抜けないように、ひっくり返らないようにというトレーニングメニューになっているのでそれなりにきつかったかもしれません。
ひっくり返ってしまうということは使うべき力が使えていない可能性があり、そういうタイプの方はそれなりに筋力的な負荷は感じるかもしれません。
このトレーニングメニューに慣れて、ひっくり返りもだいぶ収まってきたかなと感じられた方は高音開発メニューの方に入っていただければと思います。そこで良いリラクゼーションのバランスを見つけることができるかと思います。

また、エクササイズの分数で言うと男性の方が長くなっています。
これは男性の地声音域:裏声音域=2:1に対して女性の地声音域:裏声音域=1:2となります。女性の方が裏声音域が非常に広いです。
このフリップ対策のメニューでは裏声はそこまで重要ではなく地声音域の方が重要となってきます。なので女性の全音域はタッチしておりません。男性は地声音域の方が広いため結果的にエクササイズの長さに差が出ております。

ブリッジング強化ワークアウト (フリップ対策)
(解説なしワークアウト専用動画)

投稿者プロフィール

桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター(2008年1月〜2013年12月)
VocalizeU認定インストラクター

アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中のボイストレーナー。
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間2000レッスン以上を行うボイストレーナー。

オススメの動画

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

動画を見る

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んで来たが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

動画を見る

あなたは正しく出来てる?〜軟口蓋を上げる際の落とし穴〜

「軟口蓋を上げて歌って!」などとレッスン中に言われたことはありませんか?しかし、実際にやろうとすると、ほとんどの人がやりがちな落とし穴があります。今回は、軟口蓋を上げようとするときに陥りがちな落とし穴と、それを改善するための練習方法について解説していきます!

動画を見る

BLOG

VT講師が書くボイトレブログ!

MORE

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。