レッスン予約

TIMELINEタイムライン

桜田ヒロキ2025年4月13日 10:14 pm

【ボイストレーナー向け】
ハリウッド式に学ぶ“子音”の戦略的活用法

多くのボイストレーニングでは、
1.母音だけで練習する
2.子音をランダムに使う
というスタイルが主流かもしれません。でも、ハリウッド式では子音を「声帯の操作装置」として戦略的に使うのが大きな特徴です。

音声学や発声生理学の視点から見ると、子音ごとに声帯・声門・共鳴腔に対する働きがまったく異なり、それがトレーニング効果に直結します。


■ たとえば、有声破裂音([b], [d], [g])

これらは**声門下圧(subglottic pressure)**を一時的に高め、閉鎖→爆発的開放という動きを作ります。この過程で声帯の閉鎖感覚が一気に強化されるため、
•声が息っぽくなる
•ミックスで地声が薄まってしまう
•ファルセットに逃げやすい

といった傾向を持つ生徒に対して、声門の閉鎖感覚と圧の維持を身体に覚えさせるのに非常に効果的です。


■ 一方で、無声帯気音([h], [f], [s]など)

これらは声帯の開放傾向が強く、声門閉鎖のプレッシャーがほとんどかからないため、次のようなタイプの生徒に有効です:
•声に過剰な力みや圧がかかっている
•常に張り上げたような声になってしまう
•共鳴腔のコントロールが苦手

つまり、無声子音は力みの抜けたアタックを作りやすく、「やわらかい入り口」から声を整える手助けになります。


■ 子音は“筋トレツール”である

子音をただの発音記号と捉えるのではなく、発声筋(声帯筋、外側輪状甲状筋、声門閉鎖筋群など)をターゲットに鍛えるためのスイッチと考えると、トレーニングの幅が一気に広がります。

実際にハリウッド式(Seth Riggs)では、生徒の声のタイプや習慣に応じて「処方箋のように子音を使い分け」ているのが特徴です。


■ 実践時の注意点

子音の選び方を間違えると、逆効果になることもあるので注意が必要です。
•声門閉鎖が強すぎる人に有声破裂音を与えると、喉を潰す危険性がある
•声が薄い人に無声子音を多用すると、さらに声がスカスカになる

トレーナー側には、「聴き分け」と「子音の処方」の両方において高いスキルが求められます。


声の質感を整えるには、子音というツールを**“声のマニュアルシフト”**のように活用することが鍵。
ぜひ、生徒の声の傾向に合わせて、科学的な視点で子音を選んでみてください!

三浦優子2025年4月7日 5:03 pm

【声が出しやすくなるストレッチ】
  
肩や首をほぐすのももちろん良いですが、下半身をほぐすと声が一気に出やすくなります!
動画では腿の内側のストレッチを行っています。
腿の内側の筋肉をほぐす事で、腹筋の動きも良くなります。
腹筋は歌う時に、特に力を入れる必要はありませんが、動きが悪いと力みに変わってしまったり、隣接する胸の筋肉にも影響を及ぼしてしまうことがあります。
_______

また、そもそもの肩や首の疲労は下半身から来ていることも多くあります。
特に骨盤の傾きによって背骨の整い方が決まります。
動画で紹介しているストレッチではイスに足を置いて左右の骨盤に動きを付けていますが、
これは骨盤の動きを良くするための狙いもあります。
身体がバキバキだと感じる時、湯船に浸かったり、休息を取ることももちろん大事ですが、軽くストレッチやエクササイズを行って筋肉の凝り固まりによる骨格の崩れを防ぐよう心掛けると、身体のコンディションによって声が左右されることがなくなります◎
骨格が整う事で舌の位置が良くなったり、呼吸もしやすくなるのでお試しくださいね!

金子 恭平2025年4月6日 8:17 pm

【イ母音は歯を閉じないで!】

 イ段で高音を歌うと苦しい――。
 イ母音が金切り声になってしまう――。
 これらは相談される頻度がトップクラスで多いお悩みです。僕自身も発声初心者だった頃は、同じことを思っていました。

―――
 「あいうえお 口の形」などでネット検索をすると、口の開き方のお手本とされるイラストや写真がたくさん表示されます。そしてそのほぼ全てにおいて、イでは上下の歯がぴったり閉じています。
 歯を閉じた状態では口腔のスペースが非常に狭くなり、喉頭(のど仏)も強く引き上がります。
 金切り声であればむしろ出しやすい口の形ですが、一般的な音楽にふさわしいトーンは得られません。

―――
 歌唱時にイ母音を発音する際は、顎を落とし、上下の歯が開いた状態で声を出してください。口の横幅は広げず、口角が上がらないよう注意しましょう(真逆のことを教わったことがある人は多いはず)。
 睡眠中に口がポカーンと開いてしまったときのようなイメージです。イ段に限らず、この状態からあまり大きく唇の形を変えずに「あいうえお」を歌えるようになると、喉回りの力みが緩和します。

―――
 動画では優子先生が、ウ母音で顎が落ちた状態を経由して正しいイ母音を作る方法を教えてくれます。裏声でうまくいったら、地声でも同じことをやってみてください。

桜田ヒロキ2025年4月5日 11:09 pm

【aiko「カブトムシ」サビのファルセット攻略!】

今回は、優子先生とスタッフちゃんが aiko さんの「カブトムシ」のサビ終わり、ファルセット部分の練習をしているシーンです。
beforeの発声では、「い」の母音が「う」の母音に比べて、ちょっと硬く、ギラギラした音に聴こえてしまっています。
これは「い母音」の明るさが過剰に出てしまい、逆に声のふくよかさ(厚みや柔らかさ)が不足してしまっている状態です。

ポイントは“う母音”でふくよかさを体感!

この場合、「う母音」での発声をしっかり練習して、“声のふくよかさ”をまず身体に覚えさせるのがおすすめです。

実は、「い母音」と「う母音」って、第一共鳴点(音が響く一番大きなポイント)がどちらも 約300Hz と言われていて、響きに共通する“太さ”や“まろやかさ”があるんです。

だから、「い母音」がキンキンしてしまう人は、「う母音」で練習してから「い母音」に戻してみると、バランスの取れた柔らかい響きが出せるようになりますよ。

動画のトレーニング、ぜひ参考にして試してみてくださいね!

金子 恭平2025年4月3日 5:09 pm

【舌をストレッチしてクリアな声を作ろう】
 
 力みや悪癖により、歌う際に舌を巻いてしまうことはよくあります。そして巻かれた舌は気道を塞ぎ、声をこもらせます。ごくまれにそうしたトーンを売りとして活躍されている歌手もいますが、基本的にはほとんどの人が避けるべき発声法といえるでしょう。
 スムーズに声区を移動するためには喉頭(のど仏)の位置を安定させておくことが推奨されます。しかし訓練をしていない場合は舌も喉頭につられて下がってしまい、それが声のこもりを生み出します。
「喉頭は(歌唱スタイルに必要なだけ)低く、舌の位置は高く」というのが歌唱時の理想であり、そのためには舌が独立して動くよう訓練する必要があります。

―――

 動画でヒロキ先生がデモンストレーションをしているように、舌を手でつかんで発声練習をしてみましょう。鏡を見ながらしっかりと舌を引っ張り出してください。僕も昔はそうでしたが、まともに中高音が歌えないと感じる方もいるはずです。舌の力みが高い音を歌うための条件になってしまっているんですね。
 逆にいえば、その悪癖が取れたときには歌声が大幅改善しているはずですよ。クリアな歌声を目指して頑張ってまいりましょう!

三浦優子2025年3月31日 10:53 am

【喉の位置は下げた方がいい?】

「喉が上がるのは良くない」と耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。
喉が過度に上がった状態で叫ぶように歌ってしまったり、鼻声のような音色になるのは好ましくありません。
  
動画でもゆうり先生が解説されていますが、楽曲や求められる歌声によって調整できることがベストです。
_______

ハリウッド式ではミックスボイスを作る過程にあえて喉を上げて発声をしたり、喉を下げて発声をするということをする時があります。 
ゆうり先生が紹介しているエクササイズでは、喉を上げてスタートし、高い音のところで喉を徐々に下げているということをしています。
  
喉を上げてエクササイズをすることで、息の成分が多くなりがちなところを、声の密度が高く張りのある発声にすることができます。
ですが、この状態では歌唱として求められている声とは離れているので、喉を上げた時の声と息のバランスの体感をキープしつつ、喉の高さをニュートラルに戻して行くということをしています。
_______

「喉は上げてはいけない」という言葉だけに惑わされ、喉を下げようとして逆に下げすぎてしまうと、過度な緊張を招く場合があります。
喉は上げられるし、下げられる。柔軟に動かせられることが大切です。

桜田ヒロキ2025年3月29日 9:21 pm

【一瞬でわかる!鼻声チェック方法】

「鼻声かもって言われるけど、実感がわかない…」という方、意外と多いのではないでしょうか?

実はこれ、よくある話なんです。人は自分の癖には気づきにくく、無意識のうちに自然な発声として定着してしまっているから。周りの人には気になっても、自分では意外と気づかないものなんですよね。

そこで、優子先生が紹介していた「ガ」という音を使った鼻声チェック方法が役に立ちます!

「ガ」の発音で鼻声チェック!

「ガ」は破裂音と呼ばれる音で、これを発音するときには、口と鼻の間にある「口蓋帆(こうがいはん)」という部分がしっかり閉じるのが理想です。
この口蓋帆が閉じることで、口の中の気圧が高まり、口を開いたときに音がはじけるように出るんです。

でも、もし「ガ」が「ンガ」のように聞こえてしまったら…それは鼻声のサインかもしれません。

鼻声になると、母音部分も鼻にかかった音色になりがちです。その結果、歌声が「こもった感じ」や「濁った印象」になってしまうことが多いんです。

鼻声は個性?でも効率的ではないかも

確かに、鼻声が特徴的な歌手の方もいますが、発声の観点から見ると効率的に声が響いているわけではありません。(科学的にはアンチフォルマントと呼ばれる、声のパワーの減少が起こります)
できれば避けた方が良い発声なんですね。

鼻声を改善するためのボイストレーニング方法はたくさんありますので、気になる方はぜひ今後もVTチームの動画をチェックしてみてくださいね!

加藤真太郎2025年3月26日 8:10 pm

【ロングトーンを歌う時のイメージと、それが声に与える影響】

ロングトーンを真っすぐ歌うことは、意外と技術が求められます。自分では歌えていると思って録音を聞いてみると、少しずつ音が下がっているなと感じたことがある方も多いかなと思います。
サビの終わりだったり最後の締めとしてロングトーンのメロディが書かれているような曲だと、声が多少疲労している中で歌わなければならないので、喉が苦しくなった結果音程が下がるということが起こりやすいです。せっかくそれまで上手に歌えていても、最後にそういうミスがあるとすごく残念な印象になってしまいます。

ーーーーーーー

この動画ではそのロングトーンを真っすぐ歌う時のイメージ、マインドセットが紹介されています。
桜田先生は”動力を送り続ける意識”を持つことがその助けになると紹介しています。ここでいう動力とはつまり息です。
「じゃあ吐く息の量を増やせばいいのか」という発想になりがちですが、大事なのは”声門の間”の息の量を増やすことです。
あ母音を打ち込み続けるという意識の時と、ただ音を伸ばしている時の声を聴き比べてみると、後者に比べて前者では柔らかい音が聞こえてくるのがわかります。
この時、声帯が閉じる力と声帯の間を流れる息の量はおおよそ半々くらいのバランスになっていると考えられます。
韓国ではJ.Y Park先生の「声半分、息半分」という言葉が有名ですが、このバランスが発声において非常に重要です。
”動力を送り続ける意識”が、結果的に声門間の息の量を増やす助けになり得ると考えます。特に喉が緊張しやすいという方には発声の良いヒントになるかもしれません。

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。