どちらが強い!?輪状甲状筋VS甲状披裂筋
2023.04.27
声を出す時に関わりの強い、輪状甲状筋という筋肉と甲状披裂筋という筋肉があります。
これらの筋肉は音の高さの生成によっても役割が変わっていき、一般的な認識よりも複雑な仕組みをしています。
今回は、どのような仕組みで音の高さを生成しているのかを考えてみます。
声帯による音程のコントロールの仕方は?
主に2つの要素でコントロールをしています。
1、声帯の長さを変える
2、声帯にかけるストレスを変える(ストレスを加えることで硬化します)
長さとストレスを変える仕組みは?
・甲状披裂筋(TA)の活動
活動すると声帯は縮み、声帯のストレスは高くなる。
甲状披裂筋は声帯の内側に走っている。
・輪状甲状筋(CT)の活動
活動すると声帯は伸び、声帯のストレスは高くなる。
呼気圧を高め、動的なストレスが声帯に加わる。
喉頭モデル(喉頭を左側から見た状態)
輪状甲状筋(CT)と輪状甲状筋(CT)の活動の関係性
輪状甲状筋は垂部(CT1)と斜部(CT2)左右対にになっている
こちらのCTとTAのモデルは垂部(CT1)は縦方向への力を担っています。
斜部(CT2)は斜め下方向への力を担っています。
声帯を伸ばす事で、声帯にストレスが加わると考えると、垂部(CT1)の方が甲状軟骨(thyroid cartilage)を傾ける力を作りだす事が容易であることがわかります。
このことから、音程の幅が小さい場合は斜部(CT2)の動きが優勢になり、音程の幅が大きい場合は垂部(CT1)が優勢に使われる考えられます。
また、この図の【Slip Joint】と書かれている部位は輪状甲状関節です。
ここの部位は単純に点で結合されているわけではありません。
甲状軟骨を傾けるプロセスの中で、甲状軟骨が前方に滑り降りるようになっています。
TAよりもCTが優性になるのは高音部
CTとTAの動きを見るために作られたモデルはとても優秀です。
甲状披裂筋の役割(声帯を縮める方が強いのか?)と、輪状甲状筋の役割(声帯を伸ばす方が強いのか?)これらを容易に理解させてくれます。
1、輪状甲状筋は甲状軟骨の重さを使い、声帯にストレスを加えられる
甲状軟骨の重さは成人男性は1g程度・成人女性は0.5g前後だそうです。
2、輪状甲状筋は輪状甲状関節をテコのようにする事ができる
これが最も輪状甲状筋を優位に発揮する仕組みだと考えられます。
CT活動時の喉頭モデル
まとめ
力任せに低音から高音に移動するとひっくり返ってしまうのには、地声の主とも言える筋肉である甲状披裂筋と輪状甲状筋を戦わせているため、このような物理現象が働いています。
従って無理やり地声で高音時の発声を怒鳴るのではなく、徐々に甲状披裂筋を緩めていくこと(徐々に地声〜ミックス〜裏声へ変化させる)が重要であるかと思います。
【CT】VS【TA】と言った考え方が近年のボイストレーニングではかなり浸透してきました。
この様な体の機能や、物理が作用しているためです。
今回、紹介したのは声の高さの生成のごくごく一部にすぎません。
このような物理的作用で考えた声の高さだけではなく、音色や音量と言った要素も加わってきます。
なので、声の要素全体で観ると本当にごくごくごく一部と言う事になります。
今後も徐々に紐解いていきたいと思います。
解説しているインストラクター
-
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター(2008年1月〜2013年12月)
VocalizeU認定インストラクター
アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中のボイストレーナー。
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間2000レッスン以上を行うボイストレーナー。
このインストラクターの動画
- VT-RV情報2024.10.31VT Team Recognized Voice Trainer (VT-RV)第2期生の募集が決定!
- 声の健康法・アンチエイジング2024.04.28ボイスユーザーのための加湿方法全ガイド
- VT-RV情報2024.03.28ボイストレーナーのためのレッスンの構成法!
- 動画で解説2024.03.15歌う人のための呼吸のトレーニング方法