レッスン予約

BLOGブログ

歌唱力を伸ばす曲選びとは? ボイストレーナー育成&養成講座【VT-RV講座レポート第12回】

こんにちは!VTボイストレーナーの三浦優子です!各分野の専門家をお招きして3月からスタートした【VT−RV】の講義。その中でも中心的な存在だった桜田インストラクターの講義が、いよいよ最終回を迎えました。

テーマは「ボイストレーニングと楽曲の結びつけ方」です。【VT-RV第1期】からのメンバーも多数参加した注目回で、トレーニングと曲選びをどうリンクさせるか、その実践的なポイントを学びました。

母音で歌の印象は決まる!中級者・上級者ほど注意したい発声の落とし穴

この講義の目的は、楽曲選びとトレーニングを結びつけるための視点や手法を学び、生徒それぞれの声質や能力に合わせた柔軟な指導力を養うこと。これまでに学んできた知識を応用する、まさに実践編です。
 

母音が歌唱全体の印象を決める理由

まずは母音について。これまでも何度か取り上げられてきたテーマですが、今回はさらに深く掘り下げられました。
会話では一瞬で終わる母音も、歌唱になると10〜40倍もの長さになります。歌唱では母音の比率が高く、聴き手が最も耳にするのも母音です。だからこそ、母音は歌の印象を決める重要な要素と言えます。
 

中級者・上級者こそ軽視しがちなポイント

桜田インストラクターが強調したのは、中級者・上級者こそ母音を軽視してしまう傾向にあるということ。声は非常にフレキシブルで、良くも悪くも自在に変化します。コントロールできる人ほど、「美しい音色」を生み出すこともできますが、反対に「なんとなくの音色」も作れてしまいます。これが上級者特有の落とし穴です。
発声が整ってきた中級者や上級者こそ、母音の重要性を軽視せず、より一層気をつけなければならないことを教えていただきました。
 

Primal Soundで最高の声を引き出す

例えば歌の中に出てくる「あ」母音が毎回こもっているような音色なのか、クリアな音色なのかで歌のクオリティも変わってきます。だからこそ常にPrimal Sound (その人の持つ最高の声)を探す必要があります。
そのために必要な母音の豊かさと明るさを調整するようなエクササイズも教えていただきました。(これは、講義を受けた方だけの特典です!)
 

ボイストレーニングの固定概念を崩す発声指導方法

今回の講義で印象的だったのが、桜田インストラクターのエクササイズに対する考え方です。「特定の技術には特定のエクササイズ」という固定概念から離れるべき、というお話しがありました。
たとえばベルティングを鍛える場合、「ベルティング専用の練習」だけでは不十分です。実際には、ヘッドボイスの安定やミックスボイスでのスムーズな行き来など、周辺のスキルの向上が大きく影響します。
逆に、ヘッドボイスやミックスボイスの練習をしているときにも、ベルティングの要素が自然と鍛えられていることがあります。

ベルティングと他の発声技術の関係性

つまり、「これはベルティングのための練習」といった一対一の関係ではなく、発声全体を底上げする過程の中で、各技術が相互に育っていくという考え方です。
私自身、桜田インストラクターのレッスンを見学していて常に感じていたのは、表面的な“症状”だけを解決するのではなく、発声の根本原因にアプローチしているということ。
この視点を持つと、「○○ができないから○○の練習だけをやる」という短絡的な指導から卒業できるのだと思いました。
講義の前半では、このほかにも
 
✅️楽曲の拍子感やノリを体で覚える練習法
✅️ビブラートを自然にかけるための感覚づくり
✅️声の俊敏性を養うためのトレーニング
 
など、これまで学んだ要素をどう実践に応用すればよいかを具体的に教えていただける貴重な機会となりました。
 

ボイスタイプ別・効果的な課題曲の選び方と避けるべき曲

講義の後半は、さらに実践的なテーマで、「ボイスタイプごとの課題曲選び」について学びました。 同じ曲でも、その人の声質や発声の状態によって、トレーニング効果が大きく変わります。
桜田インストラクターは、具体的なタイプ別の例を紹介してくださいました。特別に、一例をご紹介します。

声質に合わせた曲選びの具体例

■ライトチェストタイプ(低音が弱くなりやすいタイプ)
まずはAI「STORY」やHY「366日」のように、安定した低音域を養える曲からスタート。
その後、MISIA「アイノカタチ」「Everything」のように、チェストとヘッドを行き来する構成の曲へステップアップ。
 
■ラストチェストタイプが避けたい曲
YOASOBI「群青」のように、サビのほとんどがミドル音域以上になる曲。基礎固めが必要な段階ではチェストボイスが抜けやすく、練習効率も下がります。
ボイスタイプによって、どのような楽曲を課題曲にするかで発声の基盤を作るための成長速度が変わってきます。
 

オーディション曲と基礎練習曲を使い分ける方法

ここで受講者から出たのが、「オーディションがある生徒には、得意を伸ばす曲と苦手を克服する曲、どちらを与えるべきか?」という質問でした。
桜田インストラクターの答えは、「パフォーマンス用の練習」と「スキル向上の練習」を切り分けること
 
■パフォーマンス用:人前やオーディションで最大限の力を発揮するための選曲
■スキル向上用:苦手を克服し、技術の基盤を底上げするための選曲

この2つは、マインドセットからして全く別のものだといいます。オーディションやステージでは、“その人の魅力を最大限に見せる曲”が必要です。一方、日常のレッスンでは、弱点を克服し、発声の土台を強化する曲を選ぶべきです。
この2つの目的を混同せず、あらかじめ生徒と意図を共有することが、上達のスピードを大きく左右します。
 

生徒との信頼関係が選曲の質を決める

私自身、この話を聞いて「なるほど」と腑に落ちました。曲選びは単なる好みや流行ではなく、“今”の目的に沿った戦略なのだと改めて感じたからです。
「今なぜこの曲を練習しているのか」が共有できていれば、レッスンは迷わず同じ方向に進みます。 その土台になるのが、【VT−RV】初期にアマンダ先生から学んだ信頼関係の築き方です。
ボイストレーナーという仕事は、目の前の生徒にとってどんな課題を与えるのが最善なのかを常に考え、判断していくこと
そして、その課題に真剣に取り組んでもらい歌唱力を向上させるためには、信頼関係が築けていることが必要不可欠です。桜田インストラクターの講義を通して、改めてボイストレーナーという仕事の奥深さを実感しました。
 

次回は、「声」を科学的に深掘り!ケリー・オバート先生の講義

終盤は、桜田インストラクターの実際のレッスンを見学し、講義は終了。これで残りの【VT−RV】講義はあと3回となりました。
次回の講師は、ボイスティーチャーであり言語病理学者でもあるケリー・オバート先生
長年の研究で培われた知見から、音声障害・呼吸・声道について詳しく学びます。
次回も、新しい発見に満ちた時間になる予感がします!
 
👉VT−RVについての詳細はこちら

投稿者プロフィール

三浦優子
三浦優子
大阪音楽大学短期大学部ミュージカルコース卒業
宝塚音楽学校附属宝塚コドモアテネ卒業
幼少の頃からクラシックバレエを習い、毎年行われる発表会やその他数々の公演、業界最大手の舞浜大手テーマパークのショーやパレードに出演。
ダンスパフォーマンスにおいては特に活躍を遂げ、忙しい日々を送ると同時にボイストレーニングを続けるが、自分の悩みを解決できる先生となかなか出会えず「これで上達できるのか?」と不安を感じ、次第に歌を諦めてしまう。
そんな中、発声を科学的に捉え、的確なトレーニングを行えるVTチームの存在を友人から聞き、VTチームのレッスンを受講。
ハリウッド式ボイストレーニングに感銘を受ける。
現在は自身の「踊りながら歌う難しさ」を克服した経験を活かし
「ダンサーとしてミュージカルの舞台に立ちたい」
「ミュージカルに出演しているが、シンガーの枠に入りたい」
という方々を中心としたサポートに向け、勢力的にトレーニングを行っている。
全米ヨガアライアンスRYT200を取得し、ヨガインストラクターとしても活躍中。
クライアント一人ひとりに合った姿勢矯正を行うことにより、発声の改善、呼吸の改善、ダンスの改善を行い、クライアント様から高い評価を得ている。

>>詳しいプロフィールはこちら

オススメの動画

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

動画を見る

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

動画を見る

あなたの「高い声の練習」間違ってませんか?

「カリカリの裏声」に芯ができたような、金属的な音は出せるようになったけれども地声にはならないし、地声・裏声と繋がらないしどうすればいいの?と言うお悩みの方もいらっしゃるかと思います。今回はそんなお悩みにお答えします。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。