辛かった高音の改善!舌の力を抜くエクササイズ方法をご紹介
2017.12.27
こんにちは! VT Artist Development のボイストレーナー 安倉さやかです!
皆さん少し前の投稿に舌の動きについて、
また、舌になぜ力が入るといけないのか、
という桜田先生の投稿を読んでいただけましたか?
まだの方はこちらから→舌を絶対にリラックスさせないといけない!その理由は?
あれを見ると、どれだけ舌が発声や歌唱に影響しているか、
よく分かりますよね。
影響と言っても良い影響もあるのですよ。
悪い影響は、発声に伴い、余計な舌に力が入ることです。
「舌の力を抜いて」
と言われても入れたくて入れてるわけでは無いと思うので、
「じゃ、どうすりゃいいんだよ?」
にお答えしていきたいと思います。
舌を正しく使えばどんな言語であっても正確でクリアな発音が出来ます。
私もレッスンでほとんどの生徒に
舌のテンションを抜くエクササイズをやっているため
ティッシュの減りが早い早い…
そう、歌唱時に舌を引っ込めてしまう人や力んで
こもった声になってしまう人にはティッシュを使うんです。
こんな感じ。
なんか腹立ちますねこの顔。笑
ティッシュで引っ張らないと
舌を出そうという力が逆に働いて、力んでしまいます。
分かりやすく、お手本とよくあるNGを音声で載せておきますね。
一番簡単なのは
mum mum mum
(舌を唇で挟んで正しく”ま”の発音をとります。)
この時に
“めんめん”
となる人が続出しますが、
はっきりとア母音が聞こえるようにしてください。
お手本録音
音声プレーヤー
NG録音
音声プレーヤー
次に簡単なのは
Bub Bub Bub
(同じように”ば”の発音を正しく取ってください)
べっべっべ、
または
バンバンバン
となる人が続出。笑
お手本音声録音
音声プレーヤー
NG音声録音
音声プレーヤー
そしてすぐにティッシュをやめてみましょう
今度は自力で舌を出して同じようにエクササイズをやってみます。
また歌う時にも応用できます。
相当喋りにくいですけど
歌詞をなるべくはっきり発音するようにして、
舌をティッシュで引っ張ったまま歌います。
するとどうでしょう?
どれだけ自分がすごい力で
舌を引いているのか分かると同時に、
辛かった高音、なぜか奥まってしまう
中低音がかなりの割合で改善されている事に気付くでしょう。
そして忘れちゃいけないのが
すぐにティッシュを取って普通に歌唱してみることです。
大事なのはそう、
マッスルメモリ!
ティッシュで引っ張るのは
自転車の補助輪のようなものです。
すぐに外しても同じように走れるか、試してみましょう。
短いフレーズで、この作業を数回繰り返すことをお勧めします。
お試しあれ!
【VTチーム公式LINE】
トレーニング法やお得な情報がタイムラインに上がってきます!
VTチームと友達になろう!
関連記事
舌を絶対にリラックスさせないといけない!その理由は?
「R」の発音は巻き舌にしちゃだめです!
俳優やビジネスパーソンのボイトレって?
投稿者プロフィール
最新の投稿
大阪スタジオブログ2023.04.28長谷川インストラクターってどんな人?
動画で解説2022.08.06鼻声の原因と対策を徹底解説します!(後半)
- ボイトレ裏事情2018.05.29レッスン前にして欲しくない7つのこと
シンガーのマインドセット2018.04.27ライブ経験が少なくてもベストなパフォーマンスが出来るマインドセット