レッスン予約

MOVIE息漏れの原因とは一体何なのか?対策方法をお教えします!

CASE16

息漏れの原因とは一体何なのか?対策方法をお教えします!

「”息漏れしてるよ”と指摘されるけど、理由と治し方が良くわからない・・・」
今回は、そんな方達のために、【息漏れの原因と対策】についての解説をしていきます!

解説のポイント
  • 息漏れとは、声帯の抵抗バランスが弱いことによって起こる現象である

  • 息の量が多いタイプの人は、地声を張り上げてしまうパターンが多い

  • 息漏れしてしまう傾向にある人は、声帯を閉じる力が弱い

  • 息の量を減らそうとするのではなく、声帯の動きを変える意識をする

インストラクターのコメント

息漏れしてしまう事のデメリットは、高音が力強く出なかったり、疲れやすかったりする事が特徴であると言えます。
声帯がしっかりと閉じていて、”吹き上がってくる息に抵抗できる筋力”と”筋肉の動き”を覚えるという事がとても重要であると思います。

こういった方たちは、まず地声を鍛えるトレーニングをしていきましょう。
例えば、Bの子音を使って「バッバッバッバッ」と言いながら音階練習をする方法があります。
これをする際の2つのポイントは、
①地声のトーンで歌う ②地声と裏声の切り替え付近まで歌う練習をする ということです。

①がしっかりと出来る様になってから、②の練習に移行するといった流れです。 これを機会に、ご自身のテクニックをどんどん磨いていって下さいね!

投稿者プロフィール

金子 恭平
小学生の頃より地元、仙台のダンススクールに通い、ライブやコンテスト等に参加。当時、日本最大のダンスコンテスト「DANCE DELIGHT」では、東北大会で数十組の参加チームの中を勝ち抜き優勝。
2000年、第13回「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」にて、史上最年少で審査員特別賞を受賞(当時13歳)。
ダンスヴォーカルユニットFLAMEのメンバーとして2001年にライジングプロダクションからデビュー。メインボーカルとして活動。
FLAMEから離れた後、様々な経験を経て、現在ではギターとピアノの弾き語りを中心に全国で活動中。他アーティストへの楽曲提供や振り付け等も行っている。
2018年、自身のデビュー経験や、ボイストレーニングの経験を提供すべくVTチームに合流。

オススメの動画

声を出しやすくするストレッチ方法についてお話します

声を出しやすくするストレッチ方法についてお話します

動画を見る

柔軟性&俊敏性向上ボイストレーニング

今回は僕が日頃行っているようなトレーニングをあげています。
レンジはそこまで広くはありませんが、まあまあ難しいと思うのでぜひトライしてみてください。
僕は元々の癖がPull chestなので、以前アップしたPull chest系の動画を使い15分程ウォーミングアップ代わりとして行ったあと、30分〜40分ほど自分の問題に取り組んだトレーニングを行っています。

動画を見る

あなたは正しく出来てる?〜軟口蓋を上げる際の落とし穴〜

「軟口蓋を上げて歌って!」などとレッスン中に言われたことはありませんか?しかし、実際にやろうとすると、ほとんどの人がやりがちな落とし穴があります。今回は、軟口蓋を上げようとするときに陥りがちな落とし穴と、それを改善するための練習方法について解説していきます!

動画を見る

BLOG

VT講師が書くボイトレブログ!

MORE

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。