レッスン予約

TIMELINEタイムライン

桜田ヒロキ2025年7月21日 11:32 pm

【楽曲練習の順番、ちゃんと考えてる?】

「歌が上手くならない…」「練習してるのに成果が見えない…」
そんなときは、どう練習しているかに目を向けてみましょう。

楽曲練習には4つのステップがあり、このうち①〜③のプロセスに、全体の7~8割の時間をかけることが理想です。


① Listen(聴く)

まずは丁寧に聴くところから。
・伴奏とのバランス
・どこで抑揚がついているか
・ビブラートや間の入れ方
・音のニュアンスや語尾の処理 など

耳を鍛えることで、歌に必要な情報がどんどん見えてきます。


② Learn(学ぶ)

楽譜や音源をもとに、音楽的な構造や演奏意図を考えます。
・和声とメロディの関係
・なぜそこに表現が入っているのか?
・どんな感情を込めているのか?

「なぜそう歌ったのか?」を仮説でいいので考える習慣を持ちましょう。


③ Experiment(試す)

ここでは実験的にいろいろな歌い方を試してみます。
・音量のバランスを変える
・タイミングやリズムをずらしてみる
・母音の響きを変えてみる など

この段階で歌が一時的に崩れてもOK。
むしろそこから新しい発見が生まれます。


④ Play(演奏する)

最後に、これまでの試行錯誤をまとめて、一曲として仕上げていきます。
人前で歌っても恥ずかしくないレベルにまとめながら、今の自分に必要な課題も明確にしていきましょう。


練習=「歌う」ではない

「とにかく何度も歌えばいい」という練習では、インプットも少なく、改善もしにくくなります。

歌うことは、学びと試行錯誤の集大成です。
だからこそ、まずは聴く・学ぶ・試す、という時間をしっかり取りましょう。

それだけで練習の質が大きく変わってきますよ。

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。