田栗ななえ2025年7月17日 9:07 pm
歌に統一感を出すには?!『低音と高音の音色を揃える』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歌を安定させたり、音色に統一感を出していくために、「舌の位置」と「喉の高さ」がとても大きく関わってきます。今回は、声色の統一感を出すためのポイントを見てみましょう。
ーーーーーーーーーーー
ゆうり先生とスタッフちゃんの「歌の音色を揃えるレッスン」
僕のこと/ Mrs. GREEN APPLE
【今回の課題】
サビの高音から低音に降りてくる時の音色が声がこもってしまていることが勿体無い。
・母音を深く取りすぎているので、声がくぐもって聞こえる
・高音と低音の音色が離れて聴こえる
ーーーーーーーーーーー
◼️原因
①喉がやや下がりすぎている
②舌の位置が奥まっている
◼️ゆうり先生のアドバイス
①全体的に「え」母音に寄せる。
②明るめのトーンで
→「え」の母音を意識してもらうことで、喉の位置を深くならないように調整
→明るめのトーン=舌が少し前にくるところ、を探してもらう
この2つを意識してもらうことで、高音の明るい音色と自然に繋がる低音が出てきました☺︎
ーーーーーーーーーーー
低音は、高音と繋がる音色を探していきたいですよね◎
エクササイズとしては、
1オクターブdown の下降スケールを使うと良いのではないでしょうか。(高音から、ドソミドの並びで下降していくパターン)
※ポイントは、3音目、4音目の音色が綺麗に繋がって聴こえることです☺︎