レッスン予約

TIMELINEタイムライン

小野貴之2025年7月14日 5:41 pm

練習すべきは楽曲の最高音ではなく、「問題の起きやすいエリア」💡 !! 〜スピーチレスの練習方法〜

 

地声と裏声のチェンジのエリアを「プロブレマティックエリア」(問題が起きやすいエリア、以下PMエリア)と言ったりもします。

曲の中で高音がきついと感じている場合、最高音が高すぎてきついと感じていませんか?

実際には最高音というより、このPMエリアに問題が集約していることがほとんどです。

 

女性の場合はA4, B♭4, B4あたりを指します。(ラ〜シ)

男性の場合はE4, F4, F#4あたりを指します。(ミ〜ファ#)

※さらに高い音域にもPMエリアはありますが大半の方にはここがポイントです。

今回は実写版アラジンの楽曲、木下晴香さんの歌うスピーチレスを題材にしてお話しします。

1:40あたりからの2番のサビにフォーカスしてみます。

私は、もう これ以上
黙っていられはしない
心の声 あげて 叫べ!

この中で出てくる最高音はC#5, つまりド#ですが、この音はPMエリアを抜けている音であり、最もフォーカスすべき音はラ〜シです。

1️⃣「わーたーし⤵︎はーもぉー」
→「ラ, ラ, ソ#⤵︎ファ#, ド#♒️」

2️⃣「これいじょーだー⤵︎まー⤴︎ってー」
→「シ,ド#, ド#, シ, ラ⤵︎ミ⤴︎シ, シ♒️」

3️⃣「いらーれはしーなーい⤴︎」
→「ラ, シ, シ, ラ, ミ, ミ, ファ#⤴︎」

4️⃣「こころーのこえー/あーげーてー」
→「ラ, ソ, ファ#, ラ, ソ, ファ# / ラ⤵︎ソ⤵︎ファ#♒️」

5️⃣「さけべえー!」→「シ, シ, シド#♒️!」

⤴︎, ⤵︎=音程の持ち上げ  ♒️=ビブラート

これを見ると、ラとシをたくさん歌ってることがわかります。

1️⃣行目の「もぉー」=ド#でひっくり返ってしまう方、無理をしてしまう方、

2️⃣行目の最初の文字の「こ」=シでもひっくり返っていませんか?怒鳴り気味になっていませんか?

推奨エクササイズ①:オクターブダウンスケール(画像参照)でPMエリアの音から始まる音階を練習します。

5️⃣行目の「さけべえー!」→「シ, シ, シ, ド#!」で地声っぽさを諦めてしまう方、無理をしてしまう方、

シの音に連続して綺麗に滞在できるかどうかがトレーニングすべきポイントです。

推奨エクササイズ②:オクターブリピートスケール(画像参照)でPMエリアの音を連続して歌う練習をします。

推奨エクササイズ③:オクターブリピートandサスティーン(画像参照)でさらに伸ばす(ビブラートをかけて)練習をして滞在の力をつけます。

気になった方はぜひ楽譜を購入して、ラ〜シをどのくらい歌うのかを「視認」してみてください!この楽曲の最難関であるシの音を美しく歌えるように練習してみましょう♬

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。