レッスン予約

TIMELINEタイムライン

桜田ヒロキ2025年7月2日 7:41 pm

【劇団四季 研究生オーディション対策 パート3】

歌唱動画の合格率が“3倍”に跳ね上がった理由とは?

正直に言うと、これまで僕が「このレベルなら何の問題もない」と思っていた生徒さんでも、なぜか動画審査で落ちてしまうケースが毎年ありました。

でも昨年、ある2つのポイントを意識してもらったところ、合格率がなんと3倍に!
今回は、その実例ベースのコツをシェアします。

■ ポイント①「映え狙い」をやめた

前回の記事でも触れましたが、
よくあるのが「盛り上がる部分を切り取ればインパクトがあるはず!」という選び方。

でもそれって、その箇所を“しっかり歌い切れる人”じゃないと逆効果になるんですよね。

そこで昨年は、
盛り上がり重視ではなく、“その人が一番得意な部分”にフォーカスして選曲・編集するよう徹底しました。

「楽曲の映えるポイント」より「自分の得意な強みに徹底的にフォーカスを置く」。この視点の切り替えが鍵でした。


■ ポイント② 録音クオリティに本気でこだわった

そしてもう一つの大きな要因が録音・音質への徹底的なこだわりです。

これまではスマホの内蔵マイクで録っている人が多かったのですが、それだとせっかくの声がこもったり、割れたり、チープに聴こえてしまいます。

昨年は、外付けマイクや収録環境を整えて、
どんな人が聴いても「クリアで聴き取りやすい」状態に仕上げるよう指導しました。
(具体的なセッティングは企業秘密でごめんなさい…!)


■ 動画は「プレゼン資料」

動画審査って、“気合いと根性”じゃなくて、「誰にでも理解出来る事」がすべてです。

✅ 体型も含めてのルックス、衣装
✅ 表情や立ち居振る舞い
✅ 音質・画質の良さ

これらが整っていることで、あなたのパフォーマンスがより正しく伝わります。

「プロの審査員だから、きっと私の才能を見抜いてくれるはず…」
──その考えはちょっと危険です。
大切なのは、“誰が観ても良さがわかる状態”で提出すること。

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。