レッスン予約

TIMELINEタイムライン

小野貴之2025年6月15日 5:47 pm

【セルフ解説】
ブルーアンバー/back numberのレッスン動画をインストラクター本人が解説してみたいと思います。

まず動画冒頭のスタッフくんのブルーアンバーのサビを聴くと、
『悲しいのは一人で十分だからと』の「だ」のところで息を吐きすぎてしまっているのがわかります。

ただ、そこまではイ母音やエ母音が綺麗に歌えているので、ア母音が苦手なんだな、という目星をつけました。

 


💡NAY(ネイ)を使ったエクササイズをしてみます。
舌が引っ込んでしまい喉を下げすぎると、結果的に声門閉鎖が不足して息漏れに繋がるので、High Larynx(ハイラリンクス=喉を上げて)の指示で行っています。F#4から下降する音階でスタートして、高音A4で絶妙にいい声になっています。ウエイトを乗せすぎたり、息を吐きすぎたりしてしまう傾向を彼は持っていますが、高音域を綺麗に鳴らす方法を見つけられています。

 

💡transposition(キー変更)
▶一時的にキーを+2にしています
[キーを上げることで声にウエイトを乗せすぎるのを防いでいます]

💡melody modification(メロディ変更)
▶一時的に高い音から始めるメロディラインに変更しています
[上昇するメロディラインは声が重くなりやすいのでやめてみる]

💡vowel modification(母音の変更)
▶イ母音をエに変更(悲しい→悲しぇい)
[高音域のイ母音はこれで音がだいぶ綺麗に鳴ります]

 

💡『悲しいのは一人で十分だからと』の最初の「かな」がア母音から始まっていることもあり、NAYに置き換えてみたのも、一旦難易度の高いア母音から離れて、うまくいっている母音で良い音色を掴んでみようという発想です。

 

📝インストラクターは生徒の声の振る舞いだけでなく、音楽的素養や創造性などを「観察」しながらレッスンをしています。

📝スタッフくんの実践する力がとても素晴らしいのは間違いありませんが、このようなアプローチは結果的に「高音が続く曲の練習法」として有効です。みなさんもぜひお試しください!

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。