桜田ヒロキ2025年6月2日 10:57 pm
【「どう歌うか?」の先にあるものを教えよう】
僕が米Speech Level Singingのインストラクターだった頃、先輩にこう教わりました。
「“どうやってその技術を身につけるか”を教えるのが、ボイストレーナーの仕事だ」
つまり、“How to(どうやって)”をしっかり体系立てて、生徒が体験として習得できるように導く。
それこそがトレーナーの役目だということです。
⸻
▷ 言葉で理解させるのではなく、体で理解させる
運動学習の観点からも、生徒は説明を聞いて理解するのではなく、できた瞬間に理解するもの。
逆に言えば、言葉だけでいくら説明しても、生徒に“できた体験”を届けられなければ、指導は成立しません。
⸻
▷ 僕が近年重視している「Why(なぜ)」の視点
ここ数年、僕は「How to」に加えてWhy(なぜそれをするのか)を伝えることをとても大事にしています。
たとえば、YouTubeなどでよく見かける「このフレーズでしゃくりましょう」「ビブラートをかけましょう」といった解説。
これらは、What to do(何をするか)のレベルにとどまっていることが多いです。
その技術を持っていない人にとっては、それだけでは何の役にも立ちません。
「どうやってやるか(How to)」がなければ身につかず、
「なぜそうするのか(Why)」がなければ意味を理解できないからです。
⸻
▷ 「なぜそこにしゃくりを入れるのか?」
• それが拍の“強拍”にあたる場所だから?
• 跳躍の先でドラマティックに聞かせる必要があるから?
このように、音楽的・表現的な理由を理解していると、歌はまったく違うものになります。
⸻
▷ Why を伝えなければ、歌が“オリジナルのコピー”で終わる
Why を伝えない指導では、特定の曲・特定のフレーズだけはそれっぽく歌えても、
他の曲になると急に表現が出来なくなる…そんな生徒になってしまいがちです。
⸻
▷ 技術と表現はセットで教えるもの
「How to(どうやって)」と「Why(なぜそれをするのか)」をセットで伝えること。
そして、生徒がそれを実践できた瞬間こそ、本当の意味で歌の喜び・演奏の意義を感じられる瞬間だと僕は思っています。