三浦優子2025年3月26日 10:52 am
【歌うと首や胸に力が入ってしまう】
高音など特に頑張りたいところになると余計に力んでしまって歌いづらいという方もいらっしゃるかもしれません。
発声練習をしても気持ちよく歌えない、思ったより声が出ないという時は、身体の力みが原因の時があります。
特に首や肩、胸に力が入ってしまう場合はダイレクトに発声に関わる筋肉に影響があります。
_______
ここで紹介している胸のストレッチを解説します。
腕を抱えるストレッチを行っています。
この時に脇付近の胸と腕が重なっている部分にあえて力を入れ続けるというアプローチをしています。
これは、筋肉は収縮すると緩むという性質があり、これを利用した胸のストレッチをしています。
_______
胸を緩めるということ以外にも狙いがありました。
それは肩甲骨の位置を補正することです。
左右の肩甲骨が寄りづらい原因の1つに胸の硬さがあります。
なので胸を緩めることによって肩甲骨も補正しやすくなります。
肩甲骨と舌骨を繋ぐ肩甲骨舌骨筋というものがあります。
肩甲骨の位置が良いところにある方が肩甲舌骨筋の働きもスムーズになるからです。
特に現代人はデスクワークやスマホの利用によって巻き方になってしまう方が多くいらっしゃいます。
巻き方になると背中も丸くなるので、首が前に行く傾向があります。
首が前に出ると、発声に関わる胸骨舌骨筋の働きも悪くなってしまいます。
また、鎖骨と肩甲骨は連動するので、胸まわりが力んでいると鎖骨と肩甲骨の力みにも繋がります。
身体が力んでしまう場合にはぜひストレッチを取り入れてみて下さい♪