レッスン予約

TIMELINEタイムライン

桜田ヒロキ2025年8月30日 9:35 pm

【本当にライトチェスト?無理な閉鎖トレーニングのリスク】

歌の練習では「声門閉鎖(声帯の閉じ方)」がとても大切なテーマです。
最近は「ライトチェスト=閉鎖が弱いから強めるべき」という誤解に基づいた指導を耳にします。
特に女性の声でよく見られる「後方ギャップ」という声帯後方の小さな隙間を、必要以上に矯正しようとするケースです。

実際には、若い女性の約85%以上で後方ギャップが自然に観察されます。
しかも多くは息っぽさを伴わず、健康で問題のない声です。後方ギャップは異常ではなく、女性の発声において一般的な現象だと考えられています。

それを「閉じていないから悪い」と短絡的に判断し、強制的に閉鎖を促すと逆効果になることがあります。
強すぎる声門アタックや、息を押し込むような支えの誤解、長時間の閉鎖トレーニングは、一時的には「閉じた感じ」が出ても、声帯に過度な負担をかけます。
結果として声の硬さや疲労感、声量の低下が起こり、筋緊張性発声障害(MTD)につながるリスクがあります。実際に病院でも「無理な閉鎖トレーニングを避けるように」と指導を受ける例が報告されています。

研究でも、不適切なトレーニングがMTDの原因となることが示されています。
喉を過度に閉じるような練習は、声が硬くなり、疲れやすく、持続力がなくなる「声門過閉鎖パターン」を作り出してしまうのです。
ストロボスコピーでも声帯の振動が制限される所見が報告されています。

重要なのは「閉じていない部分をただ埋めること」ではありません。
後方ギャップは自然で問題のない場合が多いのに対し、前方や紡錘状のギャップは声の不調と関連することもあります。
つまり、声門閉鎖は「どの位置に、どんな形で隙間があるのか」を理解することが大切なのです。

歌手にとって本当に必要なのは、声帯の形や働きを正しく理解し、効率的で楽に声を響かせることです。
無理な閉鎖を目指すのではなく、自然で快適な声の流れを引き出すことが、歌を続けるために一番大切なポイントです。

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。