レッスン予約

TIMELINEタイムライン

三浦優子2025年7月29日 9:59 pm

【身体から考える発声練習】

歌っていると身体に力が入ってしまう方で、
言葉によって「歌いやすい」「歌いづらい」がある場合、
どんな身体のエラーが起きているのでしょうか?

例えばこんなケース

身体に力が入りやすい方で…
・「Gug」「Ba」は歌いやすい
・「Mum」「Nay」は歌いづらい

このような場合、身体の中では何が起きているのでしょうか?

子音に注目してみましょう!

「G」や「B」の子音は、比較的 声帯の閉鎖 を助けてくれます。
一方、「M」や「N」はそこまで助けてくれません。

そのため、「M」「N」の時には
声帯を閉じるために 喉周りの筋肉 が過剰に働いてしまい
→ 首に力が入る
→ 胸や腹筋なども連動して緊張
→ 結果的に「歌いづらい」状態になるのです。


《身体からのアプローチは?》

おすすめは 背骨を動かすこと です!

背骨には「最長筋」という筋肉があり、
これは仙骨から乳様突起までつながる長い筋肉。

この最長筋の終わりと、
舌骨周辺の「顎二腹筋の始まり」は近い場所にあります。

つまり、背骨の動きを良くしてあげることで
舌骨まわりの筋肉の働きを促し、
余計な力を使わずに声を出す準備ができるんです。

このように、発声のクセやエラーを
身体の視点から考えることで、
解決のヒントがたくさん見つかります。

ぜひ、「力が入りやすいな」と感じている方は
今回の視点を取り入れてみてくださいね♪

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。